近位尿細管 |
|
Henleの下行脚 |
|
Henleの上行脚 |
|
遠位尿細管 |
|
集合管 |
|
機能分子 | 分泌細胞 | 機能 |
レニン | 傍糸球体細胞 (JG細胞) | 腎動脈圧の低下or細胞外液量の減少により分泌が誘発される。昇圧作用のあるアンギオテンシンII を活性化するとともに、副腎皮質からのアルドステロン分泌を促進する結果、Naの再吸収が促進され、細胞外液量の増加と腎動脈圧の上昇をもたらす |
エリスロポエチン (EPO) | 間質の細胞 (詳細は不明) | 赤血球系幹細胞(BFU-E、CFU-Eなど)のmRNAに働きかけてヘモグロビンの産生を亢進させる |
C1水酸化酵素 | 近位尿細管 上皮細胞など | 肝臓で水酸化を受けた 25(OH)D3を、1, 25(OH)2D3(活性型ビタミンD3)に変換する |
プロスタグランジン (PG) | 体内の様々の 場所 | 血管拡張作用のあるPGE2、PGI2の産生が中心に行われる |
カリクレイン | 腎臓などの 多くの臓器 | キニノーゲンに作用して、ブラジキニンなどのキニン類を産生、血管拡張作用などを発揮する |
【原因病態】 | 肺胞低換気によりPaCO2が上昇 |
【代償機構】 | [HCO3-] を大きくする(腎性代償) |
【随伴変化】 | 血清Cl-の低下(Na+がHCO3-との共輸送に利用されるため) |
【原因病態】 | [HCO3-] が小さくなる ・下痢、膵全摘後、尿細管性アシドーシス→HCO3-の過剰な喪失 ・糖尿病性ケトアシドーシス、乳酸アシドーシス、腎不全→不揮発性の酸が過剰に蓄積 |
【代償機構】 | ①呼吸性代償(PaCO2を小さくするためのKussmaulの大呼吸)、 ②NH+による腎性代償(近位尿細管上皮細胞がグルタミン酸からアンモニアを産生)、 ③細胞内液を用いた代償(細胞内に豊富に存在するK+がH+と交換される) |
【随伴変化】 | 高K血症(細胞内液を用いた代償による。下痢・尿細管性アシドーシスでは低K血症)、 (不揮発性の酸が異常に蓄積する場合には)アニオンギャップの増加 |
【原因病態】 | 肺胞過換気によりPaCO2が低下 ・過換気症候群、肺の拡散障害、中枢神経病変など |
【代償機構】 | HCO3-の再吸収とH+の排泄を抑制することにより、[HCO3-] を小さくする(腎性代償) |
【原因病態】 | [HCO3-] が大きくなる(H+の喪失+HCO3-の再吸収促進による) ・頻回の嘔吐による、胃からのH+の喪失+循環血漿量低下 ・アルドステロン過剰症状or利尿薬過剰投与による、腎臓からのH+の喪失+低K血症 |
【代償機構】 | PaCO2を増やすための呼吸の抑制(効果は不十分) |
【治療方法】 | (胃からのH+喪失により起こっている場合には)Cl-の投与により症状が改善される |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||