ア
ミ
ノ
酸
代
謝
異
常 | フェニルケトン尿症 phenylketonuria (PKU) |
【原因】 | フェニルアラニン水酸化酵素の欠損(AR遺伝)⇒フェニルアラニン↑↑、チロシン↓↓(⇒メラニン↓↓) |
【症状】 | 中枢神経症状(フェニルアラニンの蓄積による)…知能障害、けいれん、脳波異常、行動異常etc. 皮膚症状(メラニンの欠乏による)…白い皮膚、湿疹、赤茶色の頭髪 |
【検査】 | 血液検査…血中フェニルアラニン↑(←Guthrie法の検査対象) 尿検査…ネズミの尿臭、塩化第二鉄反応(+) |
【治療】 | 低フェニルアラニン食による食事療法 |
【予後】 | 新生児期に発見し、直ちに治療を開始すれば、臨床症状は予防しうる ※maternal PKU…PKUの女性が食事療法をせずに妊娠すると、ヘテロ接合体の胎児に同様の症状が出現することがある。妊娠前からの母親の治療が必要となる |
|
テトラヒドロ ビオプテリン (BH4)欠乏症 |
【原因】 | フェニルアラニン水酸化酵素の補酵素であるBH4の欠乏 |
【症状】 | PKUに似た症状を示すが、フェニルアラニンだけでなく、神経伝達物質であるドパミンやセロトニンの合成も障害されて、重篤な中枢神経症状をきたす |
【治療】 | BH4の投与、レボドパの投与、5-ヒドロキシトリプトファンの投与(低フェニルアラニン食は無効) |
|
チロシン血症Ⅰ型 tyrosinemia type I |
【原因】 | fumarylacetoacetate hydrolaseの欠損(AR遺伝)⇒アミノ酸(チロシン、メチオニンetc.)↑↑ |
【症状】 | 急性型…新生児期に発症。易刺激性、嘔吐、下痢、発熱、肝腫大、黄疸、低血糖、出血傾向、体重増加不良、発達遅延etc. 慢性型…1歳頃に発症。体重増加不良、発達遅延、肝硬変、尿細管機能異常、ビタミンD抵抗性くる病etc. |
【検査】 | 血液検査…肝機能障害、アミノ酸↑ 尿検査…ミロン反応(+) |
【治療】 | 低チロシン低フェニルアラニン低メチオニン食療法、薬物療法、肝移植 |
|
白皮症 albinism |
【原因】 | チロシンからのメラニン色素合成経路の障害 |
【分類】 | 全身型(眼皮膚型)、部分型、眼型に分類され、眼皮膚型はさらにⅠ型とⅡ型に分類される |
【症状】 | 皮膚症状(眼皮膚型、部分型でみられる)…白い毛髪、白い皮膚 眼症状(眼皮膚型、眼型でみられる)…虹彩・眼底の色素脱失(⇒羞明、眼振をきたす) |
【治療】 | 直射日光の回避、サングラス着用 |
|
ヒスチジン血症 histidinemia |
【原因】 | ヒスチダーゼの欠損(AR遺伝)⇒ヒスチジン↑↑、尿中イミダゾールピルビン酸↑↑ |
【症状】 | 大部分は無症状 |
【検査】 | 血液検査…ヒスチジン↑ 尿検査…塩化第二鉄反応(+) |
【治療】 | 血中ヒスチジン値が著しく高い場合のみ低ヒスチジン食療法 |
【予後】 | 大部分は予後良好で、正常に発育・発達する |
|
メープルシロップ尿症 maple syrup urine disease(MSUD) |
【原因】 | 分岐鎖ケト酸脱水素酵素の欠損(AR遺伝)⇒分岐鎖ケト酸↑↑、分岐鎖アミノ酸↑↑ |
【分類】 | 古典型(最も重症)、間欠型、中間型、チアミン反応型、ジヒドロリポ酸脱水素酵素欠損症 |
【症状】 | 古典型…生後間もなく嘔吐、哺乳力低下、けいれん、筋力低下などがみられ、一般状態が次第に悪化する |
【検査】 | 血液検査…分岐鎖アミノ酸(特にロイシン)↑、分岐鎖ケト酸↑、アシドーシス 尿検査…メープルシロップ様の尿臭、ジヒドロフェニルヒドラジン反応(+) |
【治療】 | 古典型はバリン・ロイシン・イソロイシンを制限した食事療法。急性発作時には腹膜透析 |
【予後】 | 古典型は重症で早急に治療しなければ致死的だが、生存しても重篤な中枢神経障害を残す |
|
ホモシスチン尿症 homocystinuria |
【原因】 | 古典型…シスタチオニン合成酵素の欠損(AR遺伝)⇒ホモシスチン↑↑、メチオニン↑↑、シスチン↓↓ |
【症状】 | 古典型…高身長、くも様指、水晶体脱臼、知的障害、けいれん、血栓症etc. ※Marfan症候群に似る。知的障害の有無が鑑別点となる |
【検査】 | 血液検査…ホモシスチン↑、メチオニン↑(←Guthrie法の検査対象) 尿検査…ニトロプルシッド反応(+) |
【治療】 | 低メチオニン高シスチン食。時にビタミンB6大量療法が有効 |
|
高アンモニア血症 hyperammonemia |
【原因】 | 尿素サイクルの機能障害(多くはAR遺伝)⇒アンモニア↑↑ |
【分類】 | カルバミルリン酸合成酵素欠損症、オルニチン・トランスカルバミラーゼ欠損症、シトルリン血症etc. |
【症状】 | 嘔吐、嗜眠、興奮、けいれん、知的障害etc. |
【検査】 | 血液検査…アンモニア↑ |
【治療】 | 急性発作時には腹膜透析、血液透析など。寛解期には十分なカロリーを含む低蛋白食 |
【予後】 | 早急に治療を開始しなければ死亡したり、生存しても重篤な後遺症を残す |
|
有
機
酸
代
謝
異
常 | メチルマロン酸血症 |
【原因】 | イソロイシン・バリンの代謝過程におけるメチルマロニルCoAムターゼの欠損⇒メチルマロン酸↑↑ |
【分類】 | ビタミンB12依存型、ビタミンB12非依存型に分類される |
【症状】 | 乳児期早期から、哺乳力低下、多呼吸、意識障害などがみられ、急速に進行 |
【検査】 | 血液…代謝性アシドーシス、ケトーシス、アンモニア↑ 尿検査…メチルマロン酸↑↑ |
【治療】 | イソロイシン・バリンの制限食、代謝性アシドーシスに対するアルカリ療法、高アンモニア血症に対する腹膜透析・交換輸血、カルニチン投与 |
【予後】 | 管理が難しく、発育発達遅滞がみられることが多い |
|
プロピオン酸血症 |
【原因】 | イソロイシン代謝過程のプロピオニルCoAカルボキシラーゼの欠損⇒プロピオン酸↑↑ |
【症状】 | メチルマロン酸血症と同様 |
【検査】 | メチルマロン酸血症と同様 |
【治療】 | メチルマロン酸血症に準じる |
|
イソ吉草酸血症 |
【原因】 | ロイシン代謝過程の酵素欠損⇒イソ吉草酸↑↑ |
【症状】 | 乳児期早期から、多呼吸、哺乳力低下、筋緊張低下などが急速に進行。汗臭い独特の体臭・尿臭が認められる |
【検査】 | 血液検査…代謝性アシドーシス、ケトーシス、アンモニア↑ |
【治療】 | メチルマロン酸血症に準じる。維持療法としては蛋白制限などの食事療法、カルニチン療法 |
【予後】 | 急性期を乗り切ると、比較的予後はよい |
|
グルタル酸血症 (Ⅰ型) |
【原因】 | リジン・トリプトファンの代謝過程における酵素欠損⇒グルタル酸↑↑ |
【症状】 | 乳児期より、錐体外路症状(アテトーゼetc.)が出現し、徐々に進行する |
【検査】 | 画像診断⇒シルビウス裂の著明な拡大etc. |
【治療】 | 食事療法とGABAの投与 |
|
脂肪酸β酸化異常症 |
【原因】 | 脂肪酸β酸化にかかわる酵素の欠損 |
【症状】 | 2歳以下の乳幼児に好発。長時間の飢餓や感染などのストレスがかかった時に、急性脳症・Reye症候群・SIDSに類似の症状で、急性発作の形で発症する |
【検査】 | 急性期に、低血糖、高アンモニア血症、非ケトン性ジカルボン酸尿etc. |
【治療】 | 急性期にはブドウ糖輸液、アルカリ療法。間欠期には生活指導(長時間の空腹の回避etc.) |
|
先天性ピルビン酸 代謝異常症 |
【概念】 | 糖質の代謝過程において、ピルビン酸がクエン酸回路に入る過程が障害される疾患 |
【症状】 | 新生児or乳児期から、筋緊張低下、多呼吸、発達遅滞、けいれんなどをきたす |
【検査】 | 高乳酸ピルビン酸血症、代謝性アシドーシス、血中アラニン↑、低血糖、高アンモニア血症、髄液中乳酸↑ |
【治療】 | アルカリ療法etc. |
【予後】 | 神経症状は進行性で乳幼児期に死亡する例が多い |
|
糖
質
代
謝
異
常 | 糖原病 glycogen storage disease |
【原因】 | グリコーゲンに関連する酵素の先天的欠損(ほとんどAR遺伝)⇒グリコ-ゲンが体内(肝or筋)に蓄積 |
【分類】 |
| 原因 | 分類 | 臨床症状 |
Ⅰ型 (von Gierke病) | G6Paseの機能異常 ⇒G6Pからグルコースの産生障害 | 肝型 | 肝腫大(乳幼児期~)、低血糖発作、血中IRI↓、身体発育障害、低身長、人形様顔貌、鼻出血、尿酸↑、乳酸↑、代謝性アシドーシス、高脂血症、知能正常 |
Ⅱ型 (Pompe病) | リソゾーム内のα1, 4グルコシダーゼ (酸性αグルコシダーゼ)の欠損 ⇒グリコーゲンの分解障害 | 全身型 or 筋型 | 乳児型…著明な心肥大、筋力低下、肝腫大、巨舌etc.(1~2歳までに死亡する) 小児型…急速進行性の筋症状(特に近位筋中心の筋力低下) 成人型…緩徐進行性の筋症状(特に近位筋中心の筋力低下) |
Ⅲ型 (Cori病) | グリコーゲンの脱分枝酵素の欠損 ⇒異常グリコーゲンの蓄積 | 肝型 | 肝腫大、筋力低下、筋痛 (Ⅰ型に似るが、軽症) |
Ⅳ型 (Andersen病) | グリコーゲンの分枝酵素の欠損 ⇒異常グリコーゲンの蓄積 | 肝型 | 肝腫大、肝硬変、筋力低下 ほとんどが幼児期に死亡 |
Ⅴ型 (McArdle病) | 筋型ホスホリラーゼの欠損 ⇒グリコーゲンからG1pの産生障害 | 筋型 | 運動中の脱力・筋力低下・易疲労感・筋痛・有痛性筋攣縮(いずれも休息後に回復)、CK↑、ミオグロビン尿 |
Ⅵ型 (Hers病) | 肝型ホスホリラーゼの欠損 ⇒グリコーゲンからG1pの産生障害 | 肝型 | Ⅰ型・Ⅲ型に類似するが、最も軽症 |
Ⅶ型 (Tarui病) | ホスホフルクトキナーゼの欠損 ⇒F6PからF1,6Pの産生障害 | 筋型 | Ⅴ型の症状+溶血性貧血 |
|
【検査】 | グルコース負荷試験、ガラクトース負荷試験、空腹時グルカゴン試験、食後2時間グルカゴン試験で鑑別を行う |
【治療】 | 肝型糖原病⇒Ⅰ・Ⅲ・Ⅵ型に対して、低血糖発作を防止するための食事療法 筋型糖原病⇒確立された治療法なし |
|
糖新生系異常症 |
【分類】 | ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症…先天性ピルビン酸代謝異常症の1つ ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症…低血糖、意識障害、けいれん、肝腫大、発育発達遅滞を主徴とする。乳幼児期に死亡する例がほとんど フルクトース-1,6-ジホスファターゼ欠損症…低血糖発作、呼吸障害、筋緊張などが乳児期より出現 糖原病Ⅰ型 |
|
ガラクトース血症 galactosemia |
【原因】 | 1型…ガラクトースの代謝経路の異常(AR遺伝)⇒ガラクトース↑↑、ガラクトース-1-リン酸↑↑ 2型…ガラクトキナーゼ欠損⇒ガラクトース↑↑、ガラクチトール↑↑ 3型…赤血球中のUDP-ガラクトース-4-エピメラーゼの欠損 |
【症状】 | 1型…哺乳開始の数日後に、嘔吐・下痢が出現。後に肝機能障害、黄疸、肝脾腫、肝硬変、白内障、出血傾向、精神発育遅滞などを呈し、乳児期に死亡する 2型…若年性白内障のみ 3型…ほとんど無症状 |
【検査】 | 1型…肝機能障害、アシドーシス、汎アミノ酸尿、血中ガラクトース・ガラクトース-1-リン酸↑、尿中ガラクトース↑、尿Nylander反応(+) |
【治療】 | 1型・2型…ガラクトース・乳糖除去食による食事療法 |
|
乳糖不耐症 |
【原因】 | 小腸刷子縁における乳糖分解酵素ラクターゼの欠損 |
【疫学】 | 加齢とともに増加する |
【症状】 | 先天性の場合は、生後間もなくより、酸性の泡沫状水様性下痢、脱水、嘔吐、発育障害などを呈する |
【検査】 | 便は酸性で、還元糖(+)。乳糖負荷にて血糖値の上昇(-)。乳糖除去ミルクにて下痢の改善 |
【治療】 | 乳糖除去食・乳糖除去ミルクによる食事療法、乳糖分解酵素製剤の投与 |
|
ム
コ
多
糖
体
異
常 | Hurler症候群 |
【原因】 | α-L-iduronidaseの欠損(AR遺伝)⇒デルマタン硫酸↑↑、ヘパラン硫酸↑↑ |
【症状】 | ムコ多糖症の最重症型。ガルゴイル様顔貌、巨舌、低身長、角膜混濁、肝脾腫、心雑音、関節拘縮、脊柱側彎、臍ヘルニア、鼠径ヘルニア、知的障害etc. |
【検査】 | 骨Xp所見、尿中デルマタン硫酸・ヘパラン硫酸↑ |
【治療】 | 特異的治療法がないが、骨髄移植が行われ始めている |
【予後】 | 予後不良。進行性脳障害をきたし、10歳前後で死亡する |
|
Hunter症候群 |
【原因】 | α-L-iduronosulfate sulfataseの欠損(XR遺伝)⇒デルマタン硫酸↑↑、ヘパラン硫酸↑↑ |
【症状】 | ガルゴイル様顔貌、低身長、骨変形、知的障害etc.(Hurler症候群より軽症) |
【検査】 | Hurler症候群と同様 |
【治療】 | Hurler症候群と同様 |
【予後】 | 重症型では15歳頃までに死亡。軽症型では成人まで生存 |
|
Sanfilippo症候群 |
【原因】 | sulfamidaseなどの欠損(AR遺伝)⇒ヘパラン硫酸↑↑ |
【症状】 | 軽度の顔貌異常、軽度の肝腫大、脊柱後彎、関節拘縮、進行性の中枢神経障害etc. |
【検査】 | 尿中ヘパラン硫酸↑↑、骨Xp所見 |
【治療】 | 特異的治療法なし |
【予後】 | 20歳以前に死亡することが多い |
|
Morquio症候群 |
【原因】 | A型…N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfataseの欠損(AR遺伝)⇒ケラタン硫酸↑↑、コンドロイチン-6-硫酸↑↑ B型…β-galactosidaseの欠損(AR遺伝)⇒ケラタン硫酸↑↑ |
【症状】 | 知能正常、極度の低身長、脊柱・骨の変形、角膜混濁etc. |
【検査】 | 尿中ケラタン硫酸orコンドロイチン-6-硫酸↑ |
【治療】 | 特異的治療法がないが、骨髄移植が行われ始めている |
【予後】 | 脊柱変形などによって心肺機能障害が進行し、30~40歳頃に死亡することが多い |
|
脂
質
代
謝
異
常 | リ
ピ
ド
|
シ
ス | GM1-ガングリオ シドーシス |
【原因】 | リソソームβ-ガラクトシダーゼの欠損(AR遺伝)⇒GM1ガングリオシドが脳・内臓に蓄積 |
【症状】 | ガルゴイル様顔貌、肝脾腫、関節拘縮、知的障害、脊椎変形などの症状をきたす 1型(乳児型)…生後間もなく発症し、2歳頃までに死亡 2型(若年型)…1~2歳頃に発症し、1型より軽症だが、3~10歳頃までに死亡 3型(成人型)…2型より遅発で、30~40歳まで生存 |
【検査】 | 尿中オリゴ糖↑、末梢リンパ球の空胞化、骨Xp所見、眼底のcherry-red spot |
【治療】 | 特異的治療法なし |
|
GM2-ガングリオ シドーシス |
【原因】 | ヘキソサミニダーゼ(Hex)の欠損(AR遺伝)⇒GM2ガングリオシドが中枢神経系に蓄積 |
【分類】 | Tay-Sachs病はHex Aの欠損、Sandhoff病はHex A・Hex B両方の欠損 |
【症状】 | 生後3~6ヶ月頃から、周囲への無関心、音に対する異常に敏感な反応、発達遅滞、退行、筋の痙性麻痺などが出現し、除脳硬直に陥り、1~5歳で死亡する。なお、肝脾腫はTay-Sachs病ではみられないが、Sandhoff病ではみられる |
【検査】 | 眼底のcherry-red spot |
【治療】 | 特異的治療法なし |
|
Gaucher病 |
【原因】 | β-グルコシダーゼの欠損(AR遺伝)⇒グルコセレブロシドの脾・骨髄・内臓への蓄積 |
【疫学】 | リピドーシスの中で最多 |
【症状】 | 1型(成人型)…肝脾腫、脾機能亢進・骨髄浸潤による貧血・血小板減少、骨痛・病的骨折etc. 2型(乳児型)…乳児期より、1型の症状、神経症状(発達遅滞、後弓反張etc.)が現れ、2歳までに死亡 3型(若年型)…2型よりも進行が遅く、軽症だが、多くは成人までに死亡 |
【検査】 | 血液検査…酸性ホスファターゼ活性↑、ACE活性↑、貧血、血小板減少 骨髄穿刺…Gaucher細胞(空胞を有する) |
【治療】 | 酵素補充療法、骨髄移植、摘脾 |
|
Fabry病 |
【原因】 | α-ガラクトシダーゼの欠損(XR遺伝)⇒トリヘキソシルセラミドが心・血管壁・腎・ニューロンなどに蓄積 |
【症状】 | 思春期頃より、発作的な四肢痛や知覚障害などの末梢神経症状、自律神経障害による無汗症、皮疹、放射状角膜混濁などが出現する。年齢とともに血管障害が出現し始め、高血圧、腎機能障害、虚血性心疾患をきたして、最終的には腎不全と心不全に陥り、平均40歳で死亡する |
【検査】 | 尿中トリヘキソシルセラミド↑、骨髄の組織球に顆粒状物質 |
【治療】 | 四肢痛に対する対症療法、腎不全に対する透析・腎移植etc. |
|
Niemann-Pick病 |
【原因】 | スフィンゴミエリナーゼの欠損(AR遺伝)⇒スフィンゴミエリンが網内系に蓄積 |
【症状】 | A型(急性神経型)…生後数ヶ月頃より、肝脾腫、発達障害、中枢神経症状を合併しながら2~4歳までに死亡 B型(慢性内蔵型)…1~2歳頃より肝脾腫がみられ、神経症状はない |
【検査】 | 骨髄にNiemann-Pick細胞(泡沫細胞)、眼底にcherry-red spot |
【治療】 | 特異的な治療法はないが、最近骨髄移植が試みられている |
|
異染性白質 ジストロフィー症 metachromatic leukodystrophy |
【原因】 | アリルスルファターゼAの欠損(AR遺伝)⇒スルファチドが膿白質・末梢神経・腎などに蓄積 |
【症状】 | 乳幼児型…2歳までに発達遅滞、知能障害、運動失調、歩行障害、腱反射低下、視神経障害などで発症し、数年以内に速やかに死亡 成人型…成人期に精神症状、痴呆、四肢麻痺などで発症し、徐々に進行して死亡する |
【検査】 | 尿中スルファチド↑、髄液蛋白の増加、神経伝達速度の低下、神経生検にて異染性物質の蓄積 |
【治療】 | 特異的な治療法はないが、最近骨髄移植が試みられている |
【予後】 | 知的予後はいずれも不良 |
|
Krabbe病 |
【原因】 | ガラクトセレブロシダーゼの欠損(AR遺伝)⇒ガラクトスフィンゴシンが大脳白質に蓄積 |
【症状】 | 生後3ヶ月頃より、易刺激性、けいれん、筋緊張亢進、精神発達遅滞、視神経障害、錐体路症状などで発症し、速やかに除脳硬直に陥り、1年以内に死亡 |
【検査】 | 髄液蛋白↑、末梢神経伝導速度↓、中枢神経・末梢神経の脱髄所見、グロボイド細胞 |
【治療】 | 特異的治療法なし |
|
I-cell病 |
【原因】 | N-acetylglucosaminyl-phosphotransferaseの欠損(AR遺伝)⇒リソソーム酵素がリソソームに局在できない |
【症状】 | ムコ多糖症様の症状…コツ変化、関節拘縮、ガルゴイル様顔貌、肝腫大、ヘルニア、心臓弁膜肥厚、角膜混濁etc. リピドーシス様の症状…重度の発達遅滞etc. |
【検査】 | 尿中ムコ多糖→ |
【治療】 | 特異的治療法なし |
【予後】 | 2~8歳頃までに心不全などで死亡 |
|
副腎白質 ジストロフィー adrenoleukodystrophy |
【原因】 | ペルオキシソームの極長鎖脂肪酸代謝障害(XR遺伝)⇒進行性脱髄 |
【症状】 | 7~8歳頃より、皮膚色素沈着、行動異常、知能低下、視力低下、痙性麻痺などが出現。進行性で1~4年で除脳硬直に至り、死亡する |
【検査】 | 極長鎖脂肪酸↑ |
【治療】 | 飽和型極長鎖脂肪酸の摂取制限 |
|
核
酸
代
謝
異
常 | Lesch-Nyhan症候群 |
【原因】 | HGPRTの完全欠損(XR遺伝)⇒尿酸のsalvage合成系の障害⇒産生過剰型の高尿酸血症、特有な精神症状 |
【症状】 | 精神症状…精神発達遅滞(生後2~3ヶ月頃から)、四肢の痙性麻痺、アテトーゼ様の不随意運動、自傷行為(1歳半頃から) 高尿酸血症に基づく症状…腎機能障害、尿路結石 ※痛風発作はほとんど出現しない |
【検査】 | 血中尿酸↑、赤血球中のHGPRTの酵素活性↓↓ |
【治療】 | 高尿酸血症に対するアロプリノール投与。精神症状に対する治療法はない |
|
アデノシンデアミ ナーゼ(ADA)欠損症 adenosine deaminase deficiency |
【原因】 | ADAの欠損(AR遺伝)⇒アデノシン・2'-デオキシアデノシン・2'-o-メチルアデノシンなどが蓄積⇒リンパ球を障害 |
【症状】 | T細胞・B細胞の機能障害による重症複合免疫不全症の症状 |
【検査】 | T細胞機能↓、B細胞機能↓、赤血球のADA活性↓ |
【治療】 | 骨髄移植、酵素補充療法、遺伝子治療 |
|
オロチン酸尿症 orotic aciduria |
【原因】 | ウリジン5'-1リン酸合成酵素の欠損(AR遺伝)⇒RNA・DNA合成障害 |
【症状】 | 成長・発達の遅延、著明な造血臓器の症状(巨赤芽球性貧血etc.) |
【検査】 | 巨赤芽球性貧血、尿中オロチン酸↑ |
【治療】 | ピリミジン誘導体の投与 |
|
腎
尿
細
管
機
能
異
常 | 腎性糖尿 renal glucosuria |
【原因】 | 近位尿細管でのグルコース再吸収障害(AD遺伝が多い) |
【症状】 | 原則として無症状だが、飢餓時などにケトーシス・脱水に陥りやすい |
【検査】 | 血糖値→、糖尿(+) |
【治療】 | 特別な治療は不要 |
【予後】 | 生命予後良好 |
|
Hartnup病 |
【原因】 | monoamino-monocarboxylic amino acidsの消化管・尿細管での吸収障害(AR遺伝)⇒トリプトファンの欠乏⇒ニコチン酸の欠乏 |
【症状】 | 皮膚症状…光過敏性皮膚炎、ペラグラ様皮疹 神経症状…小脳性失調(⇒歩行障害、企図振戦、眼振)、知能正常、情緒不安定、うつ状態、昏迷、幻覚etc. |
【検査】 | 血中トリプトファン↓(他のアミノ酸は正常)、中性アミノ酸尿、尿のインドール反応(+) |
【治療】 | ニコチン酸アミドの投与 |
【予後】 | 生命予後良好 |
|
シスチン尿症 cystinuria |
【原因】 | 二塩基性アミノ酸の消化管・尿細管での再吸収障害(AR遺伝)⇒シスチン・リジン・アルギニン・オルニチンの尿中排泄↑ |
【症状】 | 尿管結石(⇒尿管の疼痛、尿管の閉塞)、尿路感染症状。10~20歳に多い |
【検査】 | 腹部Xp(⇒結石陰影)、尿沈渣のシスチン血症、尿ニトロプルシッド反応(+) |
【治療】 | 尿の希釈とアルカリ化(NaHCO3、クエン酸Na) |
【予後】 | 生命予後良好 |
|
腎尿細管性 アシドーシス renal tubular acidosis |
【概念】 | 腎尿細管における酸塩基平衡調節障害を示す症候群 |
【分類】 | - 原発性近位尿細管性アシドーシス
- 原因…近位尿細管におけるHCO3-の再吸収障害(散発性or遺伝性。遺伝性のものはAD遺伝)
症状…乳児期に、発育障害、嘔吐などで発症 検査…高Cl血症性アシドーシス、HCO3-排泄閾値の低下、低K血症 治療…アルカリ療法(NaHCO3、クエン酸Na)、Kの補給 予後…多くは2歳頃までに自然寛解
- 原発性遠位尿細管性アシドーシス
- 原因…遠位尿細管でのH+・NH3の排泄障害(散発性or遺伝性。遺伝性のものはAD/AR遺伝)
症状…乳幼児期に発育障害、多呼吸、皮膚の乾燥、多尿、骨軟化症、脱水、嘔吐、発熱、腎結石、筋緊張低下、麻痺などで発見される 検査…高Cl血症性アシドーシス、低K血症、低Ca血症、高Ca尿症、不十分な尿のpH低下、尿中滴定酸とNH3の排泄現象、Xp(⇒骨のくる病変化、腎石灰症、腎結石) 治療…アルカリ療法(NaHCO3、クエン酸Na)、Kの補給、ビタミンDの大量投与
|
|
Fanconi症候群 |
【原因】 | 腎尿細管(特に近位尿細管)におけるアミノ酸再吸収・グルコース再吸収など複数の機能障害(散発性と遺伝性がある。遺伝形式はAD/AR遺伝) |
【症状】 | 生後6ヶ月以後に、発育障害、脱水、発熱、嘔吐、便秘、ビタミンD抵抗性くる病、多尿などで発症 |
【検査】 | 骨Xp(⇒くる病変化or骨軟化症)、低リン酸血症、リン酸尿、ALP↑、血清Ca→、腎性糖尿、腎性アミノ酸尿、尿細管性蛋白、低K血症、腎性アシドーシス、尿濃縮力低下 |
【治療】 | アシドーシスの是正、喪失した電解質の補充、ビタミンD大量投与、中性リン酸塩の投与 |
【予後】 | 予後不良。慢性腎不全、尿毒症で死亡することが多い |
|
シスチン蓄積症 |
【概念】 | 網内系を中心とした諸臓器にシスチン血症が蓄積する疾患(AR遺伝) |
【分類】 | 乳児型(腎型)…最重症。進行性尿細管機能障害・糸球体障害がみられ、早期に腎不全となる 思春期型(中間型)…10歳代に発症し、腎障害も軽度で進行も緩徐 成人型(良性型)…腎障害はなく、角膜・骨髄・白血球にのみシスチンの蓄積をみる |
【症状】 | シスチンの蓄積以外はFanconi症候群に類似 |
【検査】 | Fanconi症候群と同様の所見+腎・骨髄・リンパ節などへのシスチン血症の蓄積 |
【治療】 | 一般にFanconi症候群と同様 |
|
Bartter症候群 |
【原因】 | Henle係蹄の上皮細胞にあるNa+-K+-2Cl-共輸送体の異常⇒遠位尿細管中のNa+↑⇒続発性アルドステロン症 |
【症状】 | 6~12ヶ月頃に、発育障害、嘔吐、便秘、筋力低下、くる病、口渇、多飲、多尿などで発症 |
【検査】 | 低K血症、低Na血症、低Cl血症、代謝性アルカローシス、高レニン血症、高アルドステロン血症、正常血圧、外因性アンジオテンシンⅡに対する昇圧反応の低下、腎生検にて腎傍糸球体細胞の過形成 |
【治療】 | K補給、K保持利尿薬であるスピロノラクトンの投与、インドメタシンの投与 |
|
ビ タ ミ ン 代 謝 異 常 | ビタミン依存症 |
【概念】 | ビタミンの大量投与によってのみ臨床症状or生化学的異常が改善され、投与中止により悪化する疾患 |
【原因】 | 酵素蛋白の構造異常によるビタミンに対する親和性の低下、ビタミンの活性化障害、ビタミンの腸管吸収障害・輸送障害etc. |
【種類】 | ビタミンB1依存性の疾患…ビタミンB1依存性メープルシロップ尿症、ビタミンB1依存性高乳酸血症 ビタミンB6依存性の疾患…ビタミンB6依存性けいれん、ビタミンB6依存性ホモシスチン尿症 ビタミンB12依存性の疾患…ビタミンB12依存性メチルマロン酸血症、先天性ビタミンB12吸収不全 ビタミンD依存性の疾患…ビタミンD依存性くる病 その他…ビオチン依存性マルチプル・カルボキシラーゼ欠損症 |
【症状】 | 原疾患によりさまざま |
【治療】 | ビタミン大量療法 |
|