生殖器のその他の異常
子宮後転症
retrodeviation of
the uterus
【概念】子宮の後傾と後屈の合併した病態
※傾…腟軸と子宮頸軸との関係。通常は70〜90°。後傾はこれが90°以上になった状態
   屈…子宮体軸と頸軸との関係。通常は90〜120°。後屈はこれが180°以上になった状態
【分類】
可動性子宮後転症…よくみられる疾患。正常女性の20〜30%がこの状態。子宮懸垂装置・支持装置の虚弱、分娩などによる損傷が原因
癒着性子宮後転症…子宮内膜症、骨盤腹膜炎、手術後の癒着などが原因
【症状】無症状が多いが、腰痛、下腹部痛、月経困難症などの症状を呈することがある
【治療】無症状の場合は治療不要。治療としては、子宮円靱帯短縮法(Alexander-Adams手術etc.)etc.
子宮下垂・子宮脱
hysteroptosis,
prolapsus uteri
【概念】子宮が骨盤腔内の所定の位置より下降した状態
子宮下垂=外子宮口の位置が両側坐骨棘を結ぶ線より下方であるが、腟入口部よりは上方
子宮脱=外子宮口の位置が腟入口部より下方。不全子宮脱(子宮体部の一部が腟内に留まる)と完全子宮脱(子宮体部すべてが腟入口外に脱出)に分けられる
【原因】長期にわたる重労働、老化、多産、分娩時障害、体質などに起因する子宮支持装置の脆弱化
※子宮支持装置…仙骨子宮靱帯、基靱帯、膀胱子宮靱帯、子宮円靭帯、肛門挙筋、尿生殖隔膜etc.
【症状】子宮下垂感、下腹部違和感、外陰部腫瘤感、牽引感、易出血性、歩行困難etc.
合併症…膀胱瘤(⇒尿意頻数、尿失禁、尿閉などをきたす)、直腸脱、腟脱、小腸瘤
【治療】
保存的療法…ペッサリー挿入
手術療法…腹式単純子宮全摘術、前膣壁形成術(膀胱瘤に対して行う)、後膣壁形成術(直腸脱に対して行う)、Manchester手術(延長した子宮頸部を切断)、LeFort手術(腟を閉鎖)
子宮腔内癒着症
(Asherman症候群)
intrauterine adhesion
【概念】過度の子宮内膜掻爬により子宮内膜基底層に欠損が生じ、これが原因となって子宮腔の部分的or広範な癒着をきたしたもの。過多月経に対する治療目的で人工的に作られることもある。子宮腔内癒着は、医原性の他に、子宮結核などでも起こることがある
【症状】無月経、過少月経、月経困難症、不妊症
【検査】子宮卵管造影(⇒輪郭の鮮明な陰影欠損像)、子宮鏡検査、子宮ゾンデ法
【治療】癒着剥離後、子宮腔内に一定期間バルーンやIUDを挿入し、さらに子宮内膜の増殖を促すためにKaufmann療法を行う
多嚢胞性卵巣症候群
polycystic ovary
syndrome(PCOS)
【概念】両側卵巣の多嚢胞化と腫大を認め、月経異常(無排卵、無月経)、不妊を主訴とする症候群多嚢胞性卵巣症候群(超音波断層写真)
【症状】思春期からの月経異常、無排卵周期症、不妊、男性化徴候(陰核肥大、多毛症、肥満etc.)、卵巣腫大etc.
※Stein-Leventhal症候群…PCOSのうち、男性化徴候を伴うもの
【検査】第1度無月経LH ↑(GnRH試験にて過剰反応)、FSH→、アンドロゲン↑(アンドロステンジオン↑、テストステロン↑)、E1/E2比↑、経腟超音波(⇒卵巣にnecklace sign)、腹腔鏡検査、BBT(⇒1相性
   ※無排卵なので、子宮内膜日付診は無駄
【治療】まずクロミフェン療法。無効ならプレドニゾロン-クロミフェン療法、ゴナドトロピン療法が行われるが、薬物療法が無効の場合には、卵巣楔状切除術、腹腔鏡下電気焼灼、腹腔鏡下レーザー蒸散などが行われる
卵巣過剰刺激症候群
ovarian
hyperstimulation
syndrome
(OHSS)
【概念】排卵誘発法の結果、過剰のゴナドトロピンが卵巣を刺激するために卵巣の成熟が促進され、卵巣が腫大するとともに腹水・胸水を伴うようになる病態卵巣過剰刺激症候群
【疫学】妊娠している場合が多い
【原因】hMG療法、hCG療法etc.
【症状】両側卵巣の腫大腹水、腹部膨隆、胸水、呼吸困難etc.
合併症…肝機能障害、全身浮腫、血栓塞栓症、腎不全、呼吸不全、MOF etc.
【検査】一般検査⇒循環血漿量↓、Ht↑、凝固能↑、WBC↑、Cre↑、Ccr↓、尿量↓、TP↓、Na↓、Cl↓、K↑etc.
超音波検査(経腟、経腹)⇒両側卵巣の多房性腫大、腹水貯留、(妊娠時には)胎嚢etc.
   ※腹部Xp、CTは禁忌(妊娠している場合が多いため)
【治療】入院管理が望ましい。生理食塩水or乳酸加リンゲル液の補液(⇒血液濃縮の改善、利尿)、アルブミン製剤or新鮮凍結血漿の投与(⇒低蛋白血症の改善、利尿)などが行われる。これらの治療に抵抗する場合は、腹腔穿刺(⇒腹水の排液)、人工妊娠中絶なども行われる
   ※利尿薬投与は禁忌(血液濃縮が促進するため)、hCGの投与は禁忌
黄体機能不全
corpus luteum
deficiency
【概念】排卵はあるが、卵巣の黄体組織からのプロゲステロン産生量が低下orその産生期間が短くなった病態
【症状】不妊症(着床障害のため)、不育症、月経(+)
【検査】BBT(⇒2相性だが、高温相が10日以内or高温と低温との差が0.3℃以下)、プロゲステロン↓、子宮内膜日付診(⇒月経周期と子宮内膜周期のズレ)
【治療】黄体ホルモン補充療法(ゲスターゲン療法)、hCG療法、排卵誘発法
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送