前期破水 premature rupture of the membranes (PROM) |
【概念】 | 陣痛発来前に卵膜が破綻し、羊水が子宮外に流出する病態。なお、似た用語である早期破水は、分娩中、子宮口が全開大になる前に破水することをいう |
【疫学】 | 全妊娠の5~10% |  |
【原因】 | 炎症などによる卵膜の脆弱化、腹圧の上昇(咳嗽、重荷の挙上etc.)、絨毛膜羊膜炎(CAM)、切迫早産、頸管縫縮術後、双胎、羊水過多症、胎位異常etc. ※妊娠中毒症とは無関係 |
【分類】 | 妊娠37週以降の前期破水(term PROM)と、妊娠37週未満の前期破水(preterm PROM)に分類される |
【症状】 | 陣痛発来前に羊水の流出がみられる。term PROMでは、半日以内に陣痛が発来することが多いが、preterm PROMでは、週数が少ないほど、自然に陣痛発来することは少なく、産科合併症を伴うことが多い(多胎、骨盤位、胎児仮死etc.) 合併症…早産、子宮内感染、臍帯脱出、羊水過少(⇒臍帯圧迫)、周産期死亡、新生児の脳室内出血、NRDS、未熟児網膜症、母体の産褥期感染(⇒敗血症)etc. ※過強陣痛を起こすことはない |
【検査】 | 胎児心拍数図(⇒変動一過性徐脈)、超音波検査(⇒羊水過少)、腟内容のアルカリ化(pH≧6.0)、頸管分泌物細菌検査 |
【治療】 | term PROM⇒とりあえず経過観察。1日経過しても陣痛発来がない場合、陣痛誘発 preterm PROM⇒妊娠35週以降であれば自然の陣痛発来を待ち、妊娠35週未満であれば子宮収縮抑制を行う。また、予防的抗生物質投与が行われる場合が多い。しかし、母児に感染徴候がある場合、胎児仮死徴候がある場合には急速遂娩が行われる |
|
陣
痛
の
異
常 | 微弱陣痛 weak pains |
【概念】 | 陣痛発作の頻度and/or持続and/or強さが減弱した状態 |
【分類】 | ・原発微弱陣痛…分娩開始当初から、陣痛が微弱なもの ・続発微弱陣痛…初めは正常であった陣痛が、分娩経過中に微弱になったもの |
【原因】 | ・原発微弱陣痛…全身状態不良(栄養不良etc.)、内分泌障害、精神障害、子宮発育不全、子宮筋腫、子宮過伸展(多胎、羊水過多症)、子宮の形態・位置異常(奇形、下垂、懸垂)、狭骨盤、胎位異常、前置胎盤、膀胱・直腸充満etc. ・続発微弱陣痛…子宮筋の疲労、狭骨盤、骨盤内腫瘍、軟産道強靱、巨大耳、水頭症、胎位・胎勢異常etc. |
【診断】 |
| 子宮口の開大度 |
4~6cm | 7~8cm | 9~10cm | 第2期 |
子宮内圧 | 10mmHg以下 | 40mmHg以下 |
陣痛周期 | 6分30秒以上 | 6分以上 | 4分以上 | 初産:4分以上 経産:3分30秒以上 |
陣痛持続 時間 | 内測法 | 30秒以下 |
外測法 | 40秒以下 | 30秒以下 |
|
【治療】 | 分娩第1期⇒未破水で子宮口≦3cmであれば経過観察、経口栄養、輸液、安眠(睡眠薬・精神安定薬による)。子宮口≧4cmでCPDや胎児位置異常がなければ陣痛促進(⇒分娩進行が得られなければ帝王切開) 分娩第2期⇒輸液、ビタミン剤の投与、胎児仮死がなければ子宮収縮薬の投与(胎児仮死では禁忌)、胎児仮死があれば鉗子or吸引分娩 |
|
過強陣痛 excessively strong pains |
【概念】 | 子宮筋の収縮が異常に強く、間欠が短く、収縮持続時間の長いもの |
【原因】 | 子宮収縮薬の誤用、狭骨盤、CPD、軟産道強靱、巨大児、胎位・胎勢異常etc. |
【症状】 | 激痛、苦悶、時に子宮破裂、胎児仮死etc. |
【診断】 |
| 子宮口の開大度 |
4~6cm | 7~8cm | 9cm~第2期 |
子宮内圧 | 70mmHg以上 | 80mmHg以上 | 55mmHg以上 |
陣痛周期 | 6分30秒以下 | 1分以下 |
陣痛持続 時間 | 内測法 | 1分30秒以上 |
外測法 | 2分以上 | 1分30秒以上 |
|
【治療】 | 鎮静薬・麻酔薬の投与、産道抵抗の減弱、会陰保護、会陰切開 |
|
産
道
の
異
常 | 狭骨盤 contracted pelvis |
【概念】 | 産科真結合線<9.5cm、入口横径<10.5cmのもの |
【原因】 | 児型骨盤、侏儒骨盤、くる病、骨軟化症、骨盤の炎症・外傷、脊柱後彎・側彎、下肢の脱臼・骨萎縮etc. |
【分類】 | 扁平骨盤(骨盤入口の径線が短い)、漏斗骨盤(骨盤・坐骨結節間径が短い)、全狭骨盤(径線がすべて正常より短い)etc. |
【治療】 | 多くは帝王切開を必要とする |
|
広骨盤 excessively large pelvis |
【概念】 | 骨盤の諸径線が正常よりも大きすぎるもの |
【症状】 | 堕落産、会陰裂傷が起こりやすい |
【治療】 | 急産・会陰裂傷の予防 |
|
子宮口開大障害 cervical dystocia |
【分類】 | ・原発子宮口開大障害…頸管熟化の障害による。初産婦(特に高齢初産婦)に多い ・続発子宮口開大障害…頸管疾患・手術瘢痕などの二次的障害として起こったもの |
【治療】 | 分娩前からのDHA-S・エストリオールの投与、ラミナリア杆挿入、メトロイリンテルetc. |
|
児頭骨盤不均衡 cephalopelvic disproportion (CPD) |
【概念】 | 児頭と骨盤の間に大きさの不均衡が存在するために、分娩が停止あるいは母児に危険が切迫したり、あるいは障害が予想される場合。臨床的には、児頭大横径と産科真結合線との差<1cm、産科真結合線<9.5cmの場合をいう |
【徴候】 | - CPDを疑う徴候
- ・初産婦で分娩予定日の2週間前に児頭が骨盤入口部で浮動している
・分娩の停止…児頭下降の停止(Sp -2cm以上)、子宮口開大の停止、続発性微弱陣痛etc. ・子宮口が全開大してから3時間経過しても、児頭固定がみられない ・巨大児の徴候…子宮底長≧35cm、胎児予想体重↑etc. ・狭骨盤の徴候…母体低身長etc.
|
【診断】 | - 機能的診断法(CPDを疑うための診断法)
- ・Seitz法…児頭前面と骨盤恥骨結合前面の高さを外触診によって検査する方法
⇒児頭前面が骨盤結合前面より高いor同高の場合、Seitz法(+)or(±)でCPDの可能性あり ・Mu¨ller法…母体の腹壁上から片手でもって児頭を骨盤腔内に圧入し、他手を腟内に挿入して児頭陥入の程度を確認 ⇒児頭陥入が起こらなければ、CPDの可能性あり
- X線診断法(最小前後径を計測)
- ・Guthman法(側面像)…真結合線や各部前後径、仙骨の彎曲度が分かる
・Marthus法(入口面像)…骨盤入口面の形態、児頭像の大きさが分かる
- 超音波断層法(児頭大横径(BPD)を計測)
- ⇒BPDと最小前後径との関係から帝王切開の可能性を予測
- 試験分娩
- 子宮破裂などの母体合併症の出現に注意しながら、子宮収縮を2~3分周期に誘発or増強し、数時間~半日程度経過を観察
|
【治療】 | 試験分娩or帝王切開 |
|
回
旋
・
進
入
の
異
常 | 反屈位 deflextion or extention attitude |
【概念】 | 胎児の頭部が胸部から離れて、後頭が後方にそり返る胎勢 |
【原因】 | 子宮筋腫、子宮奇形、狭骨盤、前置胎盤、胎児甲状腺腫、胎児奇形、無脳児、羊水過多症etc. |
【分類】 |
| 前頭位 | 額位 | 顔位 |
定義 | 軽度の反屈位で大泉門が前方に向かい、大泉門が先進して分娩するものをいう。通常、前頭は前方に回旋する(前方前頭位) | 額が母体の前方に向かい、これが先進するもの | 顔面が骨盤入口部に固定し、オトガイが先進するもの |
頻度 | 頭位全体の約1% | 全分娩の0.02~0.04% | 全分娩の0.2~0.3% |
予後 | 分娩遷延、会陰裂傷、弛緩出血、胎児・新生児仮死、分娩外傷、産瘤、塔状頭etc. | 分娩遷延、産道損傷、会陰裂傷、子宮破裂、胎児・新生児仮死、児の頭蓋内出血、巨大な産瘤etc. | 分娩遷延、胎児仮死、分娩外傷、児の窒息、児の頭蓋内出血、児の周産期死亡、児の顔面腫脹etc. |
|
【治療】 | 分娩が遷延すれば、急速遂娩(鉗子分娩、吸引分娩、帝王切開)※ ※額位、顔位では吸引分娩は禁忌 |
|
四肢垂脱 forelying and prolapse of the limbs |
【概念】 | 破水前or後に胎児の四肢が先進部のかたわらorそれを超えて下降するもの |
【原因】 | 狭骨盤、羊水過多症、双胎、児頭の過大or過小、反屈位、頻産婦etc. |
【治療】 | 破水前⇒自然整復(下垂上肢のある側を上にして側臥位をとらせる)を試みる 破水後⇒自然整復を試みるが、整復不能ならば帝王切開 |
|
後方後頭位 occipitoposterior position |
【概念】 | 児頭が骨盤内に進入後、第2回旋において後頭が母体の後方に回旋して下降していく、回旋の異常 |
【疫学】 | 全分娩例の約1.3%。娩出時まで残るのは0.5% |
【原因】 | 頻産婦、広骨盤、懸垂腹、軽度の扁平骨盤で反屈位、先天性短頸、未熟児、前置胎盤、子宮頸部筋腫etc. |
【症状】 | 合併症…反屈位、分娩遷延、続発性微弱陣痛、胎児仮死、産道損傷、弛緩出血etc. |
|
高在縦定位 high sagittal presentation |
【概念】 | 児頭が第1・2回旋を行うことなく、分娩初期において、矢状縫合が骨盤入口部の縦径におよそ一致した状態で止まり、分娩が進行しないもの |
【原因】 | 骨盤の彎形、比較的狭骨盤、漏斗骨盤、類人猿型骨盤 |
【治療】 | CPDがなければ経過観察。CPDがあるor胎児仮死徴候が出現すれば、帝王切開 |
|
低在横定位 deep transverse arrest or presentation |
【概念】 | 第1回旋の矢状縫合が横径に一致したまま以後第2回旋を営まず、骨盤底に達し停まったもの |
【原因】 | 微弱陣痛、扁平狭骨盤、広骨盤、児頭過小、胎児死亡etc. |
【治療】 | 児の後頭側を下にして経過観察すれば、児頭の第2回旋が開始して遂娩することがある。それにて胎児下降徴候がないor胎児仮死徴候が出現すれば、急速遂娩(吸引分娩、鉗子分娩、帝王切開)を行う ※オキシトシンの点滴静注は有害無益 |
【予後】 | 軟産道の損傷、胎児・新生児仮死、脳損傷、周産期死亡etc. |
|
前頭頂骨進入 anterior asynclitism |
【概念】 | 前在頭頂骨が先進し、矢状縫合が骨盤入口横径に平行or後方に偏在するように骨盤腔に進入した状態 |
【診断】 | 内診⇒矢状縫合が後方に偏在 |
【治療】 | CPDがあれば帝王切開。胎児仮死徴候があれば急速遂娩 |
|
後頭頂骨進入 posterior asynclitism |
【概念】 | 児頭が深く前方肩に曲がり、矢状縫合が恥骨結合に近づき、後方の頭頂骨が先進するように骨盤腔に進入した状態 |
【診断】 | 内診⇒矢状縫合が前方に偏在 |
【治療】 | 前頭頂骨進入と同様 |
|
胎
位
の
異
常 | 骨盤位 breech presentation |
【概念】 | 縦位の中で骨盤端が下向部になって母体の骨盤入口部に向かい、これが先進して娩出されるもの |
【疫学】 | 全分娩の約3~5%。妊娠中期までは多い |
【原因】 | 胎児下肢の伸展、多胎妊娠、低体重児、前置胎盤、子宮奇形、子宮筋腫、胎児奇形(無脳児、水頭症etc.)、死亡胎児etc. |
【分類】 | ・殿位…最多。殿部のみが単独に先行する単殿位(最多)と、踵が殿部に接して先進する複殿位とに分類 ・膝位…最も少ない。両膝が先進する全膝位と、片膝のみが先進する不全膝位とに分類 ・足位…下肢が伸展して先行するもの。全足位と不全足位とに分類。予後不良 |
【症状】 | 母体合併症…前期・早期破水、微弱陣痛、遷延分娩、軟産道損傷、会陰裂傷etc. 胎児・新生児合併症…臍帯下垂・脱出、胎児・新生児仮死、分娩外傷etc. |
【治療】 | 分娩前には外回転術、分娩第1期には帝王切開、分娩第2期には骨盤位牽出術 |
|
横位 transverse presentation |
【概念】 | 子宮の長軸に胎児の長軸が直角に交差するもの |
【疫学】 | 妊娠前半期に多く、分娩時は0.3~0.4% |
【原因】 | 子宮壁・腹壁の弛緩(経産婦に多い)、狭骨盤、懸垂腹、子宮or骨盤腔内腫瘍、前置胎盤、羊水過多症、未熟児、双胎、浸軟児、未熟児、胎児奇形、子宮奇形etc. |
【症状】 | 合併症…前期・早期破水、上肢脱出、臍帯脱出、胎児の半折重複、胎児仮死、周産期死亡、母体感染、切迫子宮破裂(病的収縮輪は発生しない)etc. |
【治療】 | 妊娠時には側臥位、外回転術。分娩時には帝王切開。遷延横位では緊急帝切 |
|
遷延分娩 prolonged labor |
【概念】 | 分娩開始後、初産婦30時間、経産婦15時間たっても児娩出に至らないもの |
【原因】 | 微弱陣痛、産道抵抗の増大(頸管の未熟、胎児位置異常、CPD、早期破水、鎮痛剤の過剰使用etc.) |
【治療】 | 分娩第1期の遷延⇒CPDがないことを確認した上で、人工破膜orオキシトシンによる陣痛促進 胎児下降期or分娩第2期の遷延⇒原因究明をしてから、急速遂娩 |
|
胎児仮死 fetal distress |
【概念】 | 胎児胎盤系における呼吸・循環不全を主徴とする症候群。具体的には、胎児が低酸素症とアシドーシスに陥っている場合をいう |
【原因】 | 母体低酸素症、母体低血圧、血管攣縮(子癇発作etc.)、母体の重症貧血、過強陣痛、子宮破裂、子宮奇形、胎盤機能不全、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、臍帯の異常(臍帯脱出、臍帯巻絡、臍帯真結節etc.)、低出生体重児、胎児貧血、胎児の先天性心疾患etc. |
【症状】 | 分娩時(第1・2期)に、胎児心拍数(胎心音)の悪化、頭位における胎便漏出による羊水混濁 |
【検査】 | 児頭採血(破水後)⇒pH≦7.20、PO2↓、PCO2↑、base deficit→~↑ 臍帯血採血(分娩後、分娩中、出生後) 羊水鏡検査(破水前)⇒羊水混濁(+) 母体血液・尿検査⇒血中hPL↓、尿中E3↓ 胎児心拍監視法(内測法と外測法があるが、内測法は破水後のみ可能)⇒高度変動一過性徐脈、遅発一過性徐脈、遷延一過性徐脈、サイヌソイダルパターン、基線細変動の消失etc. |
【治療】 | 母体への酸素投与、母体の体位変換(左側臥位)、子宮収縮抑制剤の投与の中止、子宮収縮抑制薬の投与、羊水腔への温生食水注入法(←破水時)を行う。これらの処置で回復が認められない時には、急速遂娩の適応となる |
【予後】 | 胎児仮死と診断された児の多くは、新生児仮死にならない |
|
臍 帯 の 異 常 | 臍帯巻絡 loop of the cord |
【概念】 | 分娩時に臍帯が胎児の身体部分に巻絡した状態 |
【症状】 | 合併症…分娩時徐脈、胎児仮死、胎児死亡 |
|
臍帯下垂・脱出 forelying cord, overt prolapse of the cord |
【概念】 | 臍帯下垂=破水前に臍帯が児の先進部を超えるorその近傍まで臍帯が下降している状態 臍帯脱出=破水後に臍帯が児の先進部を超えるorその近傍まで臍帯が下降している状態 |
【誘因】 | 胎位胎勢の異常…骨盤位、横位etc. 産科異常…過長臍帯、羊水過多症、早産、前期破水、多胎妊娠、児頭骨盤不適合etc. |
【症状】 | 臍帯下垂だけでは胎児には症状なし。臍帯脱出時には、臍帯圧迫による血行障害から胎児仮死を呈する |
【検査】 | 経腟エコー(⇒臍帯の下垂)、胎児心拍数図(⇒変動一過性徐脈)、内診(⇒胎胞内に索状物触知) |
【治療】 | 緊急帝王切開or急速遂娩術 |
|
母
体
損
傷 | 子宮破裂 uterine rupture |
【概念】 | 子宮体部or子宮下部の裂傷。主として分娩時に起こる |
【疫学】 | 全分娩の0.1%にみられる。初産婦よりも経産婦に多いが、特に帝王切開既往後の急速分娩に多い |
【原因】 | 腹部打撲、陣痛促進剤の不適切投与、産科手術・帝王切開後の瘢痕、子宮筋腫核出術後の瘢痕、遷延横位 |
【症状】 | 破裂前…不安、呼吸促迫、頻脈、過強陣痛、収縮輪の上昇、子宮下部(恥骨上部)圧痛、胎児仮死徴候etc. 破裂後…突然の激しい腹痛、過強陣痛の消失、大量の内出血※によるショック症状、腫瘤(血腫)触知etc. 合併症…DIC、MOF、羊水塞栓症etc. ※外出血はむしろ少量で持続的 |
【診断】 | 鑑別診断として、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、頸管損傷、弛緩出血、羊水塞栓症etc. 子宮破裂後は、胎児が外診で触知しやすく、内診で触知しにくくなる |
【治療】 | 破裂前…陣痛抑制薬の投与。場合によっては帝王切開 ※鉗子分娩は禁忌 破裂後…血管確保、急速輸液、輸血準備、開腹止血 |
|
頸管裂傷 cervical laceration |
【概念】 | 分娩時に生じる、外子宮口から子宮下部の下端に及ぶ裂傷 |
【疫学】 | 全分娩の約1% |
【原因】 | 過強陣痛、鉗子・吸引分娩、骨盤位牽出術、堕落産、反屈位・巨大児分娩、頸管縫縮術後、過去の分娩による瘢痕etc. |
【症状】 | 胎児娩出直後より鮮紅色の持続性出血 |
【検査】 | 腟鏡診(⇒出血部位の同定)、超音波検査(⇒腹腔内・後腹膜への出血、血腫形成の有無をみる) |
【治療】 | 急速輸液、速やかな胎盤娩出、止血縫合※ ※止血縫合の際には、頸管裂傷の最上部からさらに1cm上方に糸をかけて縫合を行わなければならない。そうしなければ、頸管裂傷が腹腔or後腹膜腔に穿孔して、外出血量が減少したにもかかわらず、ショック症状をきたすことがある |
|
腟・会陰裂傷 vaginal and perineal laceration |
【概念】 | 分娩時に生じる、腟・会陰の裂傷 |
【原因】 | 会陰・腟の伸展性不良(初産婦に多い)、巨大児分娩、吸引・鉗子分娩、不十分な会陰保護etc. |
【分類】 | 第1度(皮膚・粘膜まで)、第2度(筋層まで)、第3度(肛門括約筋まで)、第4度(肛門・直腸粘膜まで) |
【症状】 | 児娩出直後より鮮紅色の持続的出血(動脈出血)をみる。疼痛を伴わないことが多い 合併症…外陰・腟壁血腫、便失禁(←肛門括約筋の断裂)、子宮脱、直腸腟瘻etc. |
【予防】 | 会陰切開術 |
【治療】 | 第2度以上の場合には、胎盤娩出直後から縫合を開始 |
【予後】 | 会陰裂傷の縫合不全は陳旧性会陰裂傷となり、失禁・直腸脱の原因となる |
|
出
血
と
産
科
シ
ョ
ッ
ク | 癒着胎盤 placenta accreta |
【概念】 | 狭義の癒着胎盤(楔入胎盤)=床脱落膜が欠如し、胎盤絨毛が直接子宮筋層に付着 嵌入胎盤=胎盤絨毛が子宮筋層内に侵入 穿通胎盤(穿入胎盤)=胎盤絨毛が子宮筋層を貫通し漿膜に到達 |
【疫学】 | 2000~7000分娩に1例 |
【原因】 | 子宮手術既往(特に帝王切開)、子宮内感染の既往、胎盤遺残の既往、胎盤用手剥離の既往、多産婦etc. |
【症状】 | 大出血は起こるが、腹痛はない |
【検査】 | エコー・MRI(⇒筋層像の不整、欠如etc.)、母体血中AFP↑ |
【治療】 | 分娩時の大量出血が必至なので、相当量の輸血の準備を行った上で、帝王切開を行う。嵌入胎盤や穿通胎盤の場合や、出血のコントロールが不良の場合は、子宮摘出を行う |
|
子宮内反 inversion of the uterus |
【概念】 | 子宮体部が一部or全部反転した状態 |
【疫学】 | 経腟分娩2000~15000回に1例程度。まれに粘膜下筋腫などを有する非妊娠子宮に発生することも |
【誘因】 | 堕落産、胎児剥離前の臍帯の過度の牽引、癒着胎盤、臍帯過短、多胎妊娠、羊水過多etc. |
【病態】 | 神経原性ショック(←子宮内反による腹膜刺激)+出血性ショック(←性器出血) |
【症状】 | 分娩3期~産褥期初期に、突然強い下腹部痛、性器出血、ショック症状、外診による子宮不触知etc. |
【診断】 | 鑑別診断として、筋腫分娩、腟壁血腫etc. |
【治療】 | ショック・出血に対する対症療法(輸液、輸血etc.)+用手的or手術的子宮整復(全麻下で行うことが多い) 整復後、子宮収縮と止血を行うために子宮収縮剤を投与(整復前の子宮収縮薬の使用は禁忌) |
【予後】 | 対応を誤ると、大量出血と血圧下降ショックにより重篤な状態になりうる。十分に注意深い管理が行われれば、次回の分娩時に再発することはない |
|
弛緩出血 uterine atony |
【概念】 | 分娩終了後に子宮筋の収縮状態が不良(子宮弛緩症)のために、胎盤剥離面の血管が絞扼されずに起こる大出血 |
【疫学】 | 全分娩の約5%。経産婦(特に頻産婦)に多い |
【原因】 | 多胎妊娠、巨大児、羊水過多、遷延分娩、微弱陣痛に対する長時間の子宮収縮剤の投与、子宮筋疲労、堕落産、子宮奇形、子宮筋腫合併妊娠、膀胱・直腸の充満、子宮筋を弛緩させる薬剤(ハロセンetc.)、急速遂娩術、前置胎盤、子宮内の凝結貯留、卵膜遺残、常位胎盤早期剥離etc. |
【症状】 | 胎盤娩出後に持続的or間欠的に暗赤色の出血がみられる。外診にて子宮は極めて柔軟である。出血量が多くなれば、ショック状態を呈し、DICに至る場合もある ※腹痛(-) |
【治療】 | 双手圧迫法、子宮収縮剤の投与、全身管理(静脈路確保etc.)、物理療法(導尿、子宮底マッサージ、下腹部冷罨法、子宮内血腫の除去etc.)を行う。重症例では外科療法(開腹による内腸骨動脈or子宮動脈の結紮、子宮全摘術、腟上部切断術)が行われ、DIC合併例ではDICに対する治療が行われる |
|
羊水塞栓 amnionic fluid embolism |
【概念】 | 羊水成分が母体血中に流入し、肺血管を塞栓し、急性右心不全・呼吸不全・ショック・DICを引き起こす疾患 |
【疫学】 | 2~5万分娩に1例 |
【原因】 | 子宮内膜や頸管部の静脈損傷、子宮内圧の上昇etc. |
【症状】 | 分娩中~産褥2時間以内(破水後)に、呼吸症状(呼吸困難・胸内苦悶・咳嗽)、チアノーゼ、ショック、痙攣、意識消失などで初発する。その他の症状としては、頻脈、発汗、悪寒・戦慄、興奮、不隠、性器出血、嘔吐、児心音低下、腰痛、腹痛などで、DICはほぼ必発 |
【検査】 | 母体内からの胎児成分の検出、胸部Xp、ECG、血ガス、Swan-Ganzカテーテル、肺血流・肺換気シンチ、DIC検査(Plt数、ESR、フィブリノーゲン、FDP、AT-Ⅲ) |
【治療】 | 心肺蘇生、ルート確保、輸液、ドパミン投与、抗凝固・線溶療法、DICの管理、MOFへの対応、蛋白分解酵素阻害薬(ウリナスタチン、メシル酸ガベキサートetc.)の投与etc. |
【予後】 | 母体死亡率は80% |
|