解剖
組織
層構造…一般に、粘膜層、粘膜下層、筋層(内縦、中輪、外縦の3層)、漿膜層の4層構造
神経網…消化管の蠕動を支配するAuerbach神経叢(筋層間神経叢)と、粘膜層の運動や粘膜にある腺の分泌を支配するMeissner神経叢(粘膜下神経叢)の2種類がある

口腔
oral cavity
【機能】消化管の出発点。歯による機械的消化と唾液腺による化学的消化が行われる。嚥下運動の第1相(口腔・咽頭相)で、舌によって食物は咽頭に押し込まれる
咽頭
pharynx
【機能】嚥下運動の第2相(咽頭・食道相)で、喉頭が前上方に挙上され、食物はスムーズに食道に入っていく
食道
esophagus
【構造】成人で長さは25〜30cm。生理的狭窄部が、第1狭窄部(食道入口部)、第2狭窄部(大動脈弓と左主気管支の交叉部)、第3狭窄部(横隔膜貫入部)の3ヶ所ある
【機能】嚥下運動の第3相(食道相)で、蠕動運動により食物が胃に運ばれていく。消化吸収機能はない
【組織】粘膜(重層扁平上皮)、筋層、線維膜の3層構造
【血行】
動脈系…上部食道は下甲状腺動脈(←鎖骨下動脈)、中部食道は食道動脈(←大動脈)、下部食道は左胃動脈
静脈系…上部食道は下甲状腺静脈、中部食道は奇静脈・半奇静脈、下部食道は左胃静脈
※奇静脈・半奇静脈、左胃静脈は多くの吻合をもっており、静脈叢を形成している

stomach
【構造】
噴門cardia…食道との境目。噴門の左側で上方に盛り上がっている部分を胃底fundus ventriculiという
胃体corpus ventriculi…大彎と小彎。小彎の下1/3における折れ曲がりの部分を胃切痕(胃角)とよぶ
幽門pylorus…十二指腸との境目
【機能】消化機能
【組織】
粘膜…粘膜襞の表面は単層円柱上皮細胞(表層粘液細胞)で覆われる。胃体部の胃小窩には、主細胞(ペプシノーゲン、レニンを分泌)、壁細胞(塩酸、内因子を分泌)、副細胞(粘液を分泌)が存在し、胃底腺を形成している。幽門部の胃小窩にも腺組織が発達し、粘液を分泌している。また、G細胞(ガストリンを血管内に分泌)、D細胞(ソマトスタチンを血管内に分泌)、ECL細胞(ヒスタミンを分泌)もところどころにみられる
筋層…内斜、中輪、外縦の3層構造   ※幽門括約筋は中輪筋の発達したもの
漿膜…大彎側で大網に、小彎側で小網に移行する
【血行】
動脈系…幽門側小彎側は右胃動脈(←総肝動脈←腹腔動脈)、幽門側大彎側は右胃大網動脈(←胃十二指腸動脈←総肝動脈←腹腔動脈)、噴門側小彎側は左胃動脈(←腹腔動脈)、噴門側大彎側は左胃大網動脈・短胃動脈(←脾動脈←腹腔動脈)
静脈系…動脈とほぼ伴走→最終的には門脈に注ぐ
【神経】副交感神経…迷走神経支配。胃の運動と分泌を促進
交感神経…下部胸髄神経(T5〜T9)支配。胃の運動と分泌を抑制









十二指腸
duodenum
【構造】球部、下行脚、水平脚、上行脚よりなる
球部を除いて後腹壁に付着し、前面のみ腹膜に覆われており(腸間膜をもたず)、自由に動くことができない
下行脚のTreitz靭帯付近にはVater乳頭と副乳頭(小十二指腸乳頭)があり、総胆管・主膵管・副膵管が開口している
上行脚の最後は急激に折れ曲がり、十二指腸空腸曲とよばれる。ここから横隔膜に向かってTreitz筋が出ている
【組織】
粘膜、筋層、漿膜の3層構造
粘膜…単層円柱上皮細胞(吸収上皮細胞)で覆われ、絨毛と絨毛の間の陰窩には十二指腸液を分泌する十二指腸腺(Brunner腺)が存在する
【血行】
動脈系…Vater乳頭より口側は上膵十二指腸動脈(←総肝動脈←腹腔動脈)、Vater乳頭より肛門側は下膵十二指腸動脈(←上腸間膜動脈)   ※膵頭部と共通の血行支配
静脈系…動脈とほぼ伴走→最終的には門脈に注ぐ
空腸
jejunum
【構造】小腸の口側の約40%。腸間膜に包まれ、かなり自由に動くことができる
【機能】吸収の主役。食物はAuerbach神経叢支配の蠕動と分節運動により運搬される
【組織】
粘膜、筋層、漿膜の3層構造
粘膜…単層円柱上皮細胞(吸収上皮細胞)で覆われる。輪状ヒダ上には無数の絨毛があり、さらにその上には無数の微絨毛が存在する。絨毛と絨毛の間の陰窩には腸液を分泌する小腸腺(Lieberku¨hn腺)が開口する。粘膜のところどころには孤立リンパ小節が形成され、さらにこれらが20〜30個集まった集合リンパ小節(Peyer板)もところどころにみられる
【血行】動脈系…上腸間膜動脈      静脈系…上腸間膜静脈→門脈
【神経】交感神経…下部胸髄神経・腰髄神経支配      副交感神経…迷走神経支配
回腸
ileum
【構造】小腸の肛門側の約60%。腸間膜に包まれ、かなり自由に動くことができる
【機能】吸収の準主役。食物はAuerbach神経叢支配の蠕動と分節運動により運搬される
【組織】空腸と同様
【血行】空腸と同様
【神経】空腸と同様






盲腸
cecum
【構造】原則として腸間膜に包まれており、移動性がある。回盲部の下方には虫垂がある
【血行】空腸と同様
【神経】空腸と同様
結腸
colon
【構造】上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸よりなる。横行結腸とS状結腸のみが腸間膜をもち、比較的自由に動くことができる
【機能】水分・Na+の吸収
【組織】
粘膜、筋層、漿膜の3層構造
筋層…内縦、中輪、外縦の3層構造。外縦筋は一部集束して結腸ヒモ(大網ヒモ、間膜ヒモ、自由ヒモ)を形成している。これら3本のヒモにより、結腸隆起(ハウストラ)が形成される
【血行】
動脈系…脾彎曲より口側は上腸間膜動脈、脾彎曲より肛門側は下腸間膜動脈
静脈系…動脈とほぼ伴走→門脈に注ぎ込む
【神経】
交感神経…下部胸髄神経・腰髄神経支配
副交感神経…脾彎曲より口側は迷走神経支配、脾彎曲より肛門側は仙髄由来の神経支配
直腸
rectum
【構造】上部直腸のみが腸間膜に覆われる。中部直腸では前面のみ腹膜で覆われ、下部直腸では腹膜を欠く
【血行】
動脈系…上部直腸は上直腸動脈(←下腸間膜動脈)、中部・下部直腸は中・下直腸動脈(←内腸骨動脈)
静脈系…上部直腸は上直腸静脈(→下腸間膜静脈→門脈)、中部・下部直腸は中・下直腸静脈(→内腸骨静脈→下大静脈)   ※これら3本の静脈は密な吻合を作り、直腸静脈叢を形成する
【神経】交感神経…腰髄神経支配      副交感神経…仙髄由来の神経支配
肛門
anus
【構造】腸管の終末端
【筋肉】
 筋の種類排便時の動き作用
内肛門括約筋平滑筋弛緩排便を促進
外肛門括約筋横紋筋
肛門
挙筋
恥骨直腸筋
恥骨尾骨筋収縮腹圧を上昇させる
腸骨尾骨筋
【動脈】下腸間膜動脈→上直腸動脈→痔核動脈(3°、7°、11°)
総腸骨動脈→内腸骨動脈→中・下直腸動脈(⇒肛門括約筋・皮下組織)
【静脈】内痔静脈叢┬→上直腸静脈―→下腸間膜静脈→門脈
                 └→中直腸静脈┐
外痔静脈叢―→下直腸静脈┴→内腸骨静脈→下大静脈
【神経】歯状線より口側…S24より出る骨盤神経支配(副交感神経)、痛覚なし
歯状線より肛門側…S5より出る陰部神経→会陰神経支配(脊髄神経)、痛覚あり
肛門管断面図
生理
各栄養素の消化・吸収
 各栄養素の消化・吸収分泌の制御
蛋白質脂肪炭水化物分泌亢進分泌抑制
唾液  αアミラーゼにより、限界デキストリンとマルトースに分解される食物摂取、条件反射 
胃液ペプシンにより、ポリペプチドに分解される  迷走神経刺激、ガストリン、ヒスタミン、食物摂取・条件反射(脳相)、食物による胃壁の伸展(胃相)食物の小腸への流入(腸相)
膵液トリプシン・キモトリプシンにより、低分子ポリペプチドに分解されるリパーゼにより、遊離脂肪酸とモノグリセリド(MG)に分解されるαアミラーゼにより、限界デキストリンとマルトースに分解されるCCK-PZ 
胆汁 脂肪酸とMGをミセル化 CCK-PZ、セクレチン 
腸液アミノペプチダーゼ・ジペプチダーゼにより、アミノ酸に分解される デキストリナーゼ・マルターゼにより、グルコースに分解される  

消化管ホルモン
 分泌細胞作用分泌促進因子分泌抑制因子





ガストリン胃の幽門付近と十二指腸球部に存在するG細胞胃酸・ペプシンの分泌↑、胃腺の増殖を促進
胃の運動、胃・小腸・大腸の粘膜の成長を促進
下部食道括約筋を締め付ける
胃内食物刺激(特にアミノ酸刺激)、胃酸分泌↓、高Ca血症胃酸分泌↑、セクレチン族
CCK-PZ
(cholecystokinin-
pancreozymin)
十二指腸や空腸などの上部小腸の内分泌細胞胆嚢を収縮
消化酵素に富んだ膵液を十二指腸内に分泌
腸管内の脂肪 





セクレチン十二指腸や空腸などの上部小腸のS細胞重炭酸塩に富んだ膵液を分泌(⇒胃酸を中和)
ガストリンの分泌を抑制
幽門括約筋を収縮、下部食道括約筋を弛緩
胆嚢を収縮、Oddi括約筋を弛緩
十二指腸内pH↓十二指腸内pH↑
GIP上部小腸のK細胞インスリンの分泌を促進炭水化物・脂質の十二指腸内流入 
VIP消化管の神経線維末端小腸からの水分と電解質の分泌を著しく亢進
末梢血管を拡張
胃酸分泌を抑制
  
グルカゴン膵島・胃・十二指腸のA細胞血糖を上昇  
ソマトスタチン視床下部・膵島・胃・小腸のD細胞インスリン・グルカゴン・ガストリン・セクレチン・
GIP・VIPといった多くのホルモンを抑制
  
モチリン十二指腸粘膜胃底腺からのペプシン分泌を促進
空腹時の消化管蠕動を促進
  
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送