胆道疾患
胆石症
cholelithiasis
【概念】胆石(胆道系で胆汁成分から作られた固形物)の存在により、下記の臨床症状を呈する病態
【分類】
 構成石の割面部位成因・疫学








純Chol石100%Chol中心部から辺縁まではっきりと伸びた放射状構造胆嚢通常1個
下記の式で表される胆石形成指数が1.0以上になるとコレステロール胆石が生じやすくなる。分子が大きくなる要因としては、高脂血症、DM、肥満、妊娠など。分母が小さくなる要因としては、加齢、胆汁酸プールの減少など
胆石形成
指数
コレステロール
胆汁酸+レシチン
中年の小太りの女性に好発
混成石内層がChol
外層がBil
中心部が放射状構造、外面が層状構造
混合石95%のChol
+5%のBil
放射状構造に層状構造が重なった状態(⇒ひび割れてベンツマーク)多発



ビリルビン
Ca石
ビリルビンCa
塩が主成分
茶褐色〜黒褐色
層状or無構造
総胆管さまざま胆道感染によるD-BilのI-Bilへの代謝が原因。高齢・胃切除後などによるOddi括約筋の機能不全、回虫症などが胆道感染の原因となる
肝内10〜20歳の若年者に好発。先天的な肝内胆管の形態異常が原因と考えられている
黒色石ビリルビンCa
の重合体
真っ黒で、無構造胆嚢多発胆道感染とは無関係で、原因不明。溶血性疾患や肝硬変にしばしば合併
【症状】
 臨床症状合併症
胆嚢
胆石症
疝痛発作(典型的には右季肋部痛で、右背部に放散。就寝後2〜3時間に好発。数時間以内に軽快)、悪心・嘔吐などの自律神経症状、右季肋部の圧痛、Murphy徴候(右季肋部を圧迫されると、深呼吸ができない)急性胆嚢炎、胆嚢水腫、胆嚢蓄膿、胆汁性腹膜炎、内胆汁瘻(胆嚢十二指腸瘻)、胆石イレウス、Mirizzi症候群、胆嚢癌
総胆管
胆石症
急性化膿性胆管炎の併発により、Charcotの三徴(発熱、腹痛、黄疸)、Reynoldsの五徴(Charcotの三徴+ショック、意識障害)をきたす急性胆管炎、胆汁性腹膜炎、内胆汁瘻(総胆管十二指腸瘻)、胆石イレウス、続発性胆汁性肝硬変、急性膵炎
肝内
胆石症
基本的に無症状続発性胆汁性肝硬変、急性化膿性胆管炎
Mirizzi症候群…胆嚢胆石の胆嚢頸部への嵌頓により胆嚢炎が起こり、胆嚢管が総胆管と癒着する。すると、圧迫された総胆管の内腔が狭窄し、胆汁うっ滞性黄疸を呈する。胆嚢胆石症でみられる他、浸潤傾向の強い胆嚢癌でもみられる
【検査】肝機能検査⇒胆道系酵素↑、T-Bil↑
腹部エコー⇒高エコー像、後方の音響陰影、体位による変動
腹部Xp・CT⇒ほとんどの胆石はX線透過性であり、異常所見がみられることは少ない
経口胆嚢造影法⇒胆嚢胆石症において透亮像を呈する。血清T-Bil>2mg/dlの場合などには所見が得られない
経皮経肝胆管造影法(PTC)・内視鏡的逆行性胆道膵管造影法(ERCP)⇒透亮像
【治療】
胆石溶解療法…ウルソデオキシコール酸(UDCA)、ケノデオキシコール酸(CDCA)などの胆汁酸製剤を経口投与。適応は、表面に石灰化のない直径≦15mmのコレステロール石で、胆嚢機能が良好なケース
体外衝撃波結石破砕法(ESWL)…原則として胆石溶解療法を併用。適応は、直径≦30mmで3個以内のX線透過性のコレステロール石で、胆嚢機能が良好なケース
内視鏡的治療法…肝内胆石症に対して経皮経肝胆道鏡下切石術(PTCL)、総胆管結石症に対して内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)
手術療法…腹腔鏡下胆嚢摘出術が行われる。炎症が高度な場合や悪性腫瘍の合併が疑われる場合、総胆管結石の場合は、開腹による胆嚢摘出術や総胆管切開術が必要
保存的治療…食事療法(高脂肪食の回避)、疝痛発作に対してはペンタゾシンなどの非オピオイド系の鎮痛薬      ※モルヒネはOddi括約筋を収縮させるため、禁忌
【予後】胆嚢壁を温存した場合には再発が多い












急性胆嚢炎
acute
choleocystitis
【原因】背景…胆石や腫瘍による胆道系の通過障害と胆汁うっ滞
感染経路…上行性感染(腸管から胆道系を逆行)、血行性感染(門脈・肝動脈を介する)
起炎菌…グラム陰性菌が2/3、グラム陽性菌が1/3。ほとんどが腸内常在菌で、大腸菌が最多
【症状】悪寒、発熱、戦慄、右季肋部痛(持続性)、悪心・嘔吐などの自律神経症状、Murphy徴候、汎発性腹膜炎合併時には腹膜刺激症状
【検査】血液検査⇒WBC↑、ESR↑、CRP↑、胆道系酵素↑
腹部エコー⇒胆嚢の緊満腫大、胆嚢壁の肥厚、胆嚢内異常エコー像(debris、sludge)
【備考】性的に活発な年齢の女性で、胆嚢炎症状がみられるにもかかわらず、腹部エコーで本症に特徴的な所見が認められなければ、Chlamydia trachomatisによる肝周囲炎(Fitz-Hugh-Curtis症候群)を疑う
【治療】抗生物質の投与をまず行うが、改善が認められなければ経皮経肝胆嚢ドレナージによる排膿、胆嚢摘出術
慢性胆嚢炎
chronic
choleocystitis
【原因】急性胆嚢炎に続発するケースや、(急性胆嚢炎を経ないで)胆石症に続発するケースがある。その他、頻度は少ないが、腸チフスやパラチフスの保菌者も本症を呈することがある
【症状】右季肋部の不快感、微熱傾向、胆石に伴う疝痛発作の反復
【検査】腹部エコー・CT⇒胆嚢壁の肥厚
【治療】胆嚢摘出術
急性化膿性胆管炎
(胆管炎)
acute purulent
cholangitis
【原因】背景…胆石や腫瘍による胆道系の通過障害、胆汁うっ滞、胆道内圧の上昇が必須
起炎菌…大腸菌が最多
【症状】Charcotの三徴(発熱、腹痛、黄疸)は必発。さらに、急性閉塞性可能性胆管炎に至ると、敗血症を起こし、エンドトキシンショックやDICをきたすが、これはReynoldsの五徴(Charcotの三徴+ショック、意識障害)とよばれる
【検査】血液検査⇒WBC↑、ESR↑、CRP↑、胆道系酵素↑
腹部エコー⇒総胆管内の胆石、その末梢側胆管の拡張
【治療】抗生物質の投与、速やかな胆道ドレナージ
胆嚢コレステローシス
cholesterosis of
gallbladder
【概念】胆嚢の粘膜層などにエステル型コレステロールが沈着した疾患。その外見からイチゴ胆嚢とよばれることもある
【症状】無症状
【検査】腹部エコー⇒点状の高エコーが集合した不均一な金平糖状の隆起が多発(大きさは5mm以下)
【治療】治療不要だが、胆嚢癌との鑑別のために経過観察は必要
胆嚢腺筋症
adenomyomatosis of
the gallbladder
【概念】胆嚢粘膜が過形成を起こし、筋層が肥厚し、さらにRokitansky-Aschoff sinus(RAS)が増殖した疾患
【症状】原則として無症状だが、胆石や胆嚢炎を併発することが多い
【検査】腹部エコー⇒胆嚢壁の限局性肥厚、肥厚した壁内の小嚢胞像、commet tail sign
胆嚢造影⇒RAS内の造影剤貯留(憩室様にみえる)、胆嚢の形態異常
【治療】経過観察でO.K.。胆嚢癌との鑑別が困難な場合は、胆嚢摘出術
原発性硬化性胆管炎
primary sclerosing
cholangitis(PSC)
【概念】胆管壁に線維性の肥厚が生じ、胆管が潰されて消失する疾患
【疫学】男女比は2:1、25〜45歳に好発
【原因】自己免疫性疾患と考えられる
【病理】線維性閉塞性胆管炎…肝外・肝内すべての胆管が侵される。胆管を取り囲むようにタマネギ様に輪状の線維化がみられる
【症状】閉塞性黄疸(消長を繰り返す)をきたす。進行すれば肝硬変に至る
合併症…潰瘍性大腸炎が多い
【検査】血液検査⇒胆道系酵素↑(消長を繰り返す)、γ-グロブリン(特にIgM型)↑
直接胆道造影法(ERCP、PTC)⇒肝内・肝外胆管のびまん性狭窄(数珠様所見)
【治療】減黄処置として胆道ドレナージが行われるが、確立された治療法はない




















胆嚢癌
carcinoma of
the gallbladder
【概念】胆嚢に原発した悪性腫瘍。ほとんどが腺癌
【疫学】男女比は1:2、50歳以上に好発
【原因】胆嚢胆石…約60〜80%の症例で合併(胆嚢胆石症の3〜5%に胆嚢癌がみられる)
膵胆管合流異常…約20%の症例で合併(膵胆管合流異常の約30%に胆嚢癌がみられる)
【症状】初期には胆石や膵胆管合流異常の症状のみ。サイレントに進行し、肝門部まで進展して黄疸を起こしたり、右季肋部の硬い腫瘤を自覚したりして、来院することもまれではない
【検査】血液検査⇒進行すると胆道系酵素↑、Bil↑、CEA↑、CA19-9↑
画像診断…腹部エコー(⇒初期は胆嚢壁肥厚のみ)、胆嚢造影検査(PTC、ERCP)
【治療】外科的切除
【予後】肝に浸潤・転移しやすく、症状が現れにくいため、5生はせいぜい20%
胆管癌
carcinoma of
the bile duct
【概念】肝外胆管から発生する悪性腫瘍。ほとんどが腺癌
【疫学】60歳以上の高齢者に好発。明らかな性差なし(若干男性に多い)
【原因】膵胆管合流異常とは関連があるが、胆石症とは関連がない
【分類】左右肝管、上部胆管(肝管・下部胆管を除いた胆道の上1/2)、中部胆管(肝管・下部胆管を除いた胆道の下1/2)、下部胆管(膵上縁〜十二指腸開口部)
【症状】初期は原則として無症状。やがて進行性の閉塞性黄疸が現れ、皮膚掻痒感や右季肋部鈍痛を自覚するようになる。下部胆管と中部胆管の下半分に発生した胆管癌の場合、他覚所見としてCourvoisier徴候(胆嚢の無痛性腫大)がみられる
【検査】血液検査⇒比較的初期から胆道系酵素↑、やがてBil↑、さらに進行するとCEA・CA19-9↑
腹部エコー⇒境界不鮮明な腫瘤陰影、閉塞部位の末梢胆管の拡張
胆道造影⇒PTCで癌の肝臓縁、ERCPで癌の腸側縁がみられる
【治療】減黄目的での胆道ドレナージの後、外科的手術
【予後】予後不良で5生は15〜30%(症状をきたしにくい上中部胆管癌で特に不良)
乳頭部癌
carcinoma of
papilla of Vater
【概念】Vater乳頭およびOddi括約筋に囲まれた部分の総胆管と膵管から発生した悪性腫瘍。ほとんどが高分化型の腺癌乳頭部癌の低緊張性十二指腸造影写真
【疫学】50〜70歳に好発
【症状】早期から閉塞性黄疸(消長する)、他覚的にCourvoisier徴候を呈する
合併症…高率に胆管炎(⇒発熱、腹痛などの症状をきたす)
【検査】血液検査⇒閉塞性黄疸の所見(早期から出現するが、消長する)
腹部エコー⇒胆嚢の腫大、肝内・肝外の胆管の拡張、膵管の拡張
十二指腸内視鏡検査⇒十二指腸内に突出する腫瘍、しばしば潰瘍形成
低緊張性十二指腸造影検査⇒乳頭部の陰影欠損、十二指腸下行脚の狭窄
直接胆道造影法(PTC、ERCP)⇒総胆管・膵管の腫瘍による狭窄+閉塞部位の末梢の著しい拡張
【治療】胆道ドレナージで減黄した後、膵頭十二指腸切除
【予後】早期発見の分だけ予後良好で、5生は30〜50%












先天性胆道閉鎖症
congenital biliary
atresia(CBA)
【概念】生まれつき胆道が完全に閉鎖しているために、胆汁を排泄できない疾患
【疫学】日本に多い。男女比は1:1.5〜2胆道閉鎖症の経皮的胆道造影(総胆管の嚢胞状拡張、胆道の閉鎖)
【分類】T型(総胆管が閉塞)、U型(肝管が閉塞)、V型(肝内胆管が閉塞)の3つに分類される。V型が最多
【症状】黄疸(新生児黄疸から遷延・増悪したり、生後3週頃から再出現したりする。徐々に増悪していく)、肝腫大、灰白色便をきたす。このまま放置すると、やがて胆汁性肝硬変に至り、3歳までにほとんど死亡する
【検査】血液検査⇒胆道系酵素↑、Bil↑(D-Bil優位)、リポ蛋白X(LP-X)の出現
尿検査・糞便検査⇒尿中Bil(+)、尿中ウロビリノーゲン(−)、糞便中Bil(−)
十二指腸液検査⇒胆汁検出(−)      ※新生児肝炎との鑑別は困難
【治療】2ヶ月以内に手術(T・U型では閉鎖した胆管の末梢側と空腸を吻合、V型では肝門部空腸吻合術(葛西手術)or肝移植)
膵胆管合流異常
anomalous union
of the pancreas
and bilary ducts
【概念】正常よりも上流で主膵管と総胆管が合流した状態。主膵管の内圧の方が総胆管の内圧よりも高いため、通常は膵液が総胆管内に逆流する
【症状】合併症…先天性胆道拡張症、胆管炎(⇒時に胆道穿孔)、胆嚢癌胆管癌
先天性胆道拡張症
congenital biliary
dilatation
【分類】
 総胆管拡張症肝内胆管拡張症
概念先天的な原因によって総胆管が嚢状or円柱状に拡張した疾患。高率に膵胆管合流異常を伴うため、放置すれば癌化する可能性が高い先天的な原因で、肝内胆管が限局性に拡張した疾患。本症の一部は先天性の肝線維化を合併しており、Caroli病とよばれる
疫学日本に多い。男女比は1:3〜4 
症状腫瘤触知(表面平滑、弾性あり)、腹痛(←胆管炎が原因)、黄疸消長する)が三徴。乳幼児期に発症する場合が多いが、成人発症例もある胆管炎に起因する腹痛、発熱、黄疸が中心。Caroli病では小児期から門脈圧亢進症が認められる
検査胆道拡張症のERCP(総胆管の拡張)血液検査⇒胆道系酵素↑、Bil↑、アミラーゼ↑
腹部エコー⇒総胆管の嚢状or円柱状拡張
直接胆道造影⇒総胆管の拡張
血液検査⇒胆道系酵素↑、Bil↑
腹部エコー⇒肝内胆管の拡張
治療拡張した総胆管の切除+空腸吻合対症療法のみ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送