原発性ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群総論
概念尿中に蛋白がどんどん漏出し、血中の蛋白が不足した病態
診断
基準
成人のネフローゼ症候群の診断基準
1.蛋白尿≧3.5g/日
2.低蛋白血症
       血清TP≦6.0g/dl(血清Alb値≦3.0g/dl)
3.高脂血症
       血清Chol値≧250mg/dl
4.浮腫
1と2が必須項目、3と4は必須でない項目
      
小児のネフローゼ症候群の診断基準
1.蛋白尿≧3.5g/日(or0.1g/kg/日)or早朝起床尿の蛋白尿≧300mg/dl
2.低蛋白血症
       学童は血清TP≦6.0g/dl(血清Alb値≦3.0g/dl)
       乳児は血清TP≦5.5g/dl(血清Alb値≦2.5g/dl)
3.高脂血症
       学童は血清Chol≧250mg/dl
       幼児は血清Chol≧220mg/dl
       乳児は血清Chol≧200mg/dl
4.浮腫
病態
生理
サイズバリアand/orチャージバリアの障害→大量の蛋白尿→低蛋白血症
      ┬→膠質浸透圧↓→浮腫→循環血漿量↓(血管内脱水)→RAA系↑→浮腫の増強
      └→肝での代謝亢進(Alb増産、VLDLを中心とするリポ蛋白の合成↑etc.)→高脂血症
分類原発性ネフローゼ症候群…微小変化型ネフロ―ゼ症候群、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、膜性増殖性糸球体腎炎etc.
続発性ネフローゼ症候群…糖尿病性腎症、アミロイド腎、ループス腎炎、感染症、アレルギー反応、金製剤、悪性腫瘍etc.
※尿細管機能障害ではネフローゼ症候群は起こらない。ネフローゼ症候群の原因はすべて糸球体病変である
症状浮腫、過凝固・低線溶状態(⇒膜性腎症の腎静脈血栓症が有名)、体重増加etc.
検査
尿検査⇒蛋白尿(チャージバリアの障害が著明であれば選択性が高く、サイズバリアの障害が著明であれば選択性は低くなる)
尿沈渣⇒尿脂肪滴、脂肪円柱、卵円形脂肪体(偏光光顕で観察するとマルタの十字架)
血液検査⇒TP↓、Alb↓、γ-グロブリン↓、α2-グロブリン↑、β-グロブリン↑、ChE↑、Chol↑、VLDL↑、LDL↑、HDL↓
凝固能検査⇒凝固系↑(フィブリノーゲン↑、AT-V↓、プロテインC↓)、線溶系↓(プラスミノーゲン↓)
治療浮腫に対する利尿薬の投与は脱水を増悪するため、注意が必要

原発性ネフローゼ症候群のまとめ
 微小変化型ネフロ―ゼ症候群
(MCNS)
膜性腎症
(MN)
巣状糸球体硬化症
(FGS)




血   尿±(あっても軽度)(しばしば顕微鏡的血尿)
疫   学小児疾患で、2〜9歳に好発。小児のネフローゼ症候群の約80%を占める成人(主に中年以降)小児から老人まで幅広くみられるが、比較的若年者に好発する傾向がある
典型例
の特徴
急激に大量の蛋白尿低蛋白血症全身性の浮腫で発症する。ステロイドに対する反応性良好。通常、血圧は正常緩徐進行性で健診等で偶然に発見される。蛋白尿が主体で、血尿は通常(−)ステロイド抵抗性のネフローゼを呈する。高血圧の合併が多い
検   査蛋白の選択性高い(Alb中心の低蛋白血症)。血清IgG↓、IgM↑、IgE↑蛋白の選択性低い、血清IgG→、補体価→、凝固能↑蛋白の選択性低い、血清IgG→、IgM→、補体価→
病      因T細胞の産生するサイトカインによって、基底膜の陰電荷が失われ、選択性の高い蛋白尿を引き起こす原因不明の特発性と、SLE、感染症(B型肝炎四日熱・熱帯熱マラリア、梅毒etc.)、悪性腫瘍(特に気管支、腸管)、薬剤(金製剤D-ペニシラミンetc.)などに続発する続発性に分けられる。免疫複合体が関与している不明。基礎疾患として、HIV感染症、ヘロイン中毒、糖尿病性腎症、逆流性腎症etc.






光   顕微小変化群のH-E染色(正常糸球体)・正常膜性腎症のH-E染色(係蹄壁のびまん性肥厚)
・基底膜がびまん性に肥厚
・メサンギウム領域の増殖(−)
膜性腎症のPAM染色(spike lesion)PAM染色でspike lesion
巣状糸球体硬化症のPAS染色(係蹄壁の硝子化・癒着)・巣状分節状の硬化像(メサンギウム基質のみの増殖)
・ヒアリンの沈着
・毛細血管内腔の狭小化
蛍光
抗体法
・正常膜性腎症のIgG染色(糸球体基底膜に顆粒状沈着)・係蹄壁に沿って、IgG・C3が顆粒状に沈着・硬化部やメサンギウム領域に、IgM・C3が顆粒状に沈着
電   顕微小変化群の電顕写真・基底膜上皮細胞の足突起の融合・基底膜上皮下にdense deposit・メサンギウム基質を中心としたdense deposit
・基底膜上皮細胞の足突起の融合or上皮細胞の脱落
治      療安静、保温、食事療法(NaCl制限、水分コントロール)、ステロイド、(浮腫に対する)ループ利尿薬の投与etc.効果的な治療法なしステロイド抵抗性であるが、カクテル療法が行われる
予      後予後良好で、大部分が数週間で寛解するが、再発するケースも多い緩徐進行性で、約半数は自然軽快するが、十数年の経過で末期腎不全に至るケースもある。特に悪性腫瘍に起因した例は予後不良緩徐進行性で、十数年の経過で半数以上が末期腎不全に至る(MPGNに次いで予後不良)。腎移植を行っても、再発するケースが多い
 微小変化型ネフロ―ゼ症候群
(MCNS)
膜性腎症
(MN)
巣状糸球体硬化症
(FGS)

腎糸球体疾患の鑑別
 蛋白尿(+)蛋白尿(−)
血尿
(+)
急速進行性糸球体腎炎…半月体形成、高血圧
膜性増殖性糸球体腎炎…補体価↓、二重輪郭
巣状糸球体硬化症…高血圧、巣状分節状
ループス腎炎…補体価↓、抗核抗体
紫斑病性腎炎…皮膚症状、関節症状、腹痛
Alport症候群
急性糸球体腎炎…ASO↑、補体価↓、高血圧、浮腫
IgA腎症…IgA↑、chance hematuria
尿路結石
特発性腎出血
腎梗塞
血尿
(−)
微小変化群ネフローゼ症候群…高い蛋白選択性
膜性腎症…spike lesion、中高年
アミロイドーシス…Congo red染色
糖尿病性腎症…HbA1c↑、腎肥大
各種中毒によるネフローゼ
 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送