全身性疾患と腎障害
myeloma_kidney
糖尿病性腎症
diabetic
nephropathy
【概念】糸球体の微小血管障害によって生じた糖尿病の腎合併症糖尿病性腎症のPAS染色(結節性病変)
【病理】@びまん性病変…びまん性にメサンギウム基質の拡大、糸球体基底膜の肥厚
A結節性病変(Kimmelstiel-Wilson病変)…沈着した糖蛋白に脂質が加わったもの。本症に比較的特異的
B滲出性病変…糸球体係蹄の一部・Bowman嚢にPAS陽性の硝子様物質が沈着
Cその他…輸入・輸出細動脈壁や毛細血管内腔の硬化
【疫学】血液透析の原因疾患の第1位
【分類】
糖尿病性腎症の病期分類
病期臨床的特徴病理学的特徴
(糸球体病変)
主な治療法
(重要度順に記載)
尿蛋白GFR(CCr)血清Cre
第1期
腎症前期
正常正常
(時に濾過過剰
正常@:なし〜軽度血糖コントロール
第2期
早期腎症
微量Alb尿
(30〜300mg/日)
@:軽度〜中等度
A:時に存在
厳格な血糖コントロール・降圧治療
第3期A
顕性腎症前期
持続性蛋白尿
(<1g/日)
ほぼ正常
(CCr≧60ml/分)
@:中等度
A:多くは存在
厳格な血糖コントロール・降圧治療・蛋白制限食
第3期B
顕性腎症後期
持続性蛋白尿
(≧1g/日)
低下
(CCr<60ml/分)
@:高度
A:多くは存在
厳格な降圧治療・蛋白制限食・血糖コントロール
第4期
腎不全期
著明低下
(CCr≦30ml/分)
上昇荒廃糸球体厳格な降圧治療・低蛋白食・透析療法導入
第5期
透析療法期
透析療法中 移植
【症状】DM発症から微量Alb尿の出現までに5〜15年、蛋白尿の出現までにさらに5年以上、末期腎不全に至るまでにさらに5年以上要する。第3期Aまでは腎機能は正常だが、第3期B以降は腎機能が低下し、ネフローゼ症候群を呈するようになる。また、高血圧の合併も多くみられる
【検査】尿検査⇒第2期までは異常なし(スルホサリチル酸法でも偽陰性)、第3期以降は蛋白尿(+)
血液検査⇒血漿レニン活性↓、アルドステロン↓(←傍糸球体装置の破壊による)
腎エコー⇒腎の大きさは正常〜肥大      ※造影剤で急性腎不全をきたしやすいため、血管造影は極力避ける
【治療】血糖コントロール…いずれの病期においても重要な治療方針(第2期以前では症状が改善される)
降圧療法…第2期以降に対して行われる。ACE阻害薬が第1選択(ただし、腎不全期には使用不可能)
低蛋白食…第3期に対して行われる。第4期への移行を遅らせることができる
その他…ネフローゼ症候群に対して抗血小板薬・ループ利尿薬の投与      ※ステロイドは禁忌
【予後】ネフローゼ症候群を呈する症例では、血清Creが2.0mg/dlを超えてから透析導入までの期間が平均1.8年と短い
ループス腎炎
lupus nephritis
【概念】SLEに起因する腎障害
【疫学】SLE患者の約70%にみられる
【分類】
ループス腎炎のWHO分類
 病理腎症状
T型
正常糸球体
正常正常
U型
メサンギウム増殖性腎炎
比較的軽度のメサンギウム病変1、メサンギウム領域への免疫複合体の沈着軽度〜中等度の蛋白尿
V型
巣状分節性糸球体腎炎
一部の糸球体の一部分にのみ、中等度のメサンギウム病変、内皮細胞の増殖、硬化性病変、wire loop lesion2、ヘマトキシリン体etc.持続的蛋白尿
W型
びまん性糸球体腎炎
びまん性に中等度から高度のメサンギウム病変、内皮細胞の増殖、半月体形成、wire loop lesion、ヘマトキシリン体etc.ネフローゼ症候群、血尿、GFR↓、急速進行性糸球体腎炎
X型
びまん性膜性糸球体腎炎
基底膜の肥厚、係蹄壁に沿ったIgGと補体成分の顆粒状沈着(膜性腎症に類似)難治性のネフローゼ症候群
Y型
進行した硬化性糸球体腎炎
糸球体全体の硬化末期腎不全
1 メサンギウム病変…メサンギウム細胞の増殖と基質の増加
2 wire loop lesion…内皮細胞下に免疫複合体が沈着したために、毛細血管壁が太く塗りつぶされて針金のようにみえる所見
【治療】ステロイドが第1選択。重症例に対しては、免疫抑制薬の併用、ステロイドパルス療法、血漿交換療法、シクロホスファミドのパルス療法も行われる
強皮症腎
scleroderma
kidney
【概念】全身性進行性硬化症(PSS)に伴う腎病変
【病理】弓状動脈から小葉間動脈までの小血管が侵される(輸入細動脈は侵されない)。血管内皮細胞が障害され、内膜が線維性に増殖して、内腔が狭くなり、腎は虚血状態に陥る
【症状】
軽度の蛋白尿、中等度の高血圧、軽度の腎機能低下を呈する程度
強皮症腎クリーゼ(SRC)…輸入細動脈の攣縮によって起こる悪性高血圧症。冬の寒い日に起こりやすい。症状としては、意識混濁、血圧↑↑、Raynaud現象etc.
【検査】血液検査⇒血漿レニン活性↑etc.
【鑑別】強皮症腎クリーゼは、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)とTTP/HUSとの鑑別が必要
【治療】強皮症腎クリーゼ⇒まずACE阻害薬による降圧
結節性多発性
動脈炎(PN)に
伴う腎障害
【概念】全身の中小動脈に壊死性血管炎をきたす疾患
顕微鏡的PNの糸球体PAM染色(半月体形成、血栓、糸球体係蹄の萎縮)
顕微鏡的PNの動脈Masson-Trichrome染色(血管中膜壊死、血管周囲の炎症細胞浸潤)
【分類】
 血管炎の部位症状
肉眼的PN弓状動脈腎虚血症状(高血圧、疼痛、血尿etc.)が前面に出て、腎機能低下は比較的軽度
顕微鏡的PN小葉間動脈
輸入細動脈
増殖性腎炎、半月体形成が生じ、臨床的には急速進行性糸球体腎炎となる。放置すれば末期腎不全に至る。P-ANCAが高率で陽性となる
【治療】ステロイドを中心に、免疫抑制薬・抗血小板薬を併用





 
Wegener肉芽腫
症に伴う腎障害
【概念】上気道・下気道・腎に壊死性肉芽腫性炎症を起こす疾患
【症状】腎病変は、顕微鏡的PNとほぼ同じで、半月体形成性の急速進行性糸球体腎炎となる
【検査】C-ANCA(+)
Sjo¨gren症候群
に伴う腎障害
【病理】外分泌腺(涙腺、唾液腺etc.)、腎間質に多数のリンパ球浸潤
【症状】遠位尿細管性アシドーシス(T型RTA)
紫斑病性腎症
purpura nephritis
【概念】アレルギ―性紫斑病で生じる腎炎
【疫学】3〜7歳に好発
【病理】IgA腎症とほぼ同じ(腎糸球体メサンギウムにIgAの沈着)
【症状】三徴(皮膚症状、関節症状、腹痛)が軽快する頃(約1週間目頃)に、約1/3の症例で腎炎症状を呈する。血尿で発症し、時に軽度の蛋白尿を伴う。まれにネフローゼ症候群を呈する
【予後】比較的良好で、数週間以内に軽快することが多いが、急速進行性糸球体腎炎となったり、腎炎症状が遷延し徐々に腎機能が悪化していくケースもある
【治療】通常は対症療法で十分だが、急速進行性糸球体腎炎を呈する場合には、ステロイドパルス療法や血漿交換が必要となる
アミロイド腎
renal amyloidosis
【原因】ALアミロイドが蓄積する疾患…原発性アミロイドーシス、骨髄腫
AAアミロイドが蓄積する疾患…続発性アミロイドーシス(RA、SLE、結核、悪性腫瘍etc.)
変異したトランスサイレチンが蓄積する疾患…家族性アミロイドニューロパチー(FAP)
β2-MGの代謝産物が蓄積する疾患…透析アミロイドーシス
【病理】糸球体メサンギウム領域から係蹄壁に及ぶアミロイド沈着(HE染色・PAS染色では無構造な沈着物。Congo red染色では赤紫色に染まり、さらに偏光顕微鏡で覗くとエメラルド様の緑色の複屈折像)
アミロイド腎のPAS染色(メサンギウム領域・係蹄壁が不明瞭)   アミロイド腎のcongo red染色(アミロイド結節)   アミロイド腎のcongo red染色偏光顕微鏡写真(緑色の複屈折像)
【症状】
アミロイドが蓄積するまでは無症状。蓄積量の増加に従って、軽度の蛋白尿からネフローゼ症候群に至るとともに、腎機能も徐々に低下していく
合併症…起立性低血圧、腎静脈血栓症etc.
【治療】治療法なし
【予後】極めて不良で、ネフローゼ症候群発症後or末期腎不全移行後の平均余命は1年弱
骨髄腫に伴う腎症
【病理】尿細管上皮細胞の萎縮、尿細管管腔の拡大、慢性間質性腎炎の所見(間質の線維化etc.)、糸球体へのALアミロイドの蓄積etc.骨髄腫腎のH-E染色(高度の尿細管円柱の形成、尿細管上皮の変性・壊死、間質の萎縮)
【症状】
骨髄腫腎(BJPによる近位尿細管障害)…続発性Fanconi症候群(糖尿、汎アミノ酸尿、低P血症、近位尿細管性アシドーシスetc.)
糸球体障害…ネフローゼ症候群、腎機能低下をきたし、最終的には末期腎不全に至る
尿濃縮力低下(高Ca血症による続発性腎性尿崩症、高尿酸血症による痛風腎が原因)…多尿、口渇、多飲
【治療】水分摂取、高Ca血症に対するループ利尿薬の投与、高尿酸血症に対するアロプリノールの投与、過粘稠度症候群に対する血漿交換療法etc.
【予後】予後不良で、経過中に突然に急性腎不全をきたすことがある。特に造影剤使用時に起こりやすい
痛風腎
gouty kidney
【概念】腎臓に痛風結節が生じた場合
【疫学】髄質の間質に好発
【病態】管腔中に生じた尿酸結晶は尿細管上皮細胞に再吸収され、化学反応を起こして上皮細胞を破壊し、さらには尿細管基底膜も破壊して間質に沈着する。そこにMφが遊走してきて、線維芽細胞が増殖し、肉芽組織が形成される
【症状】主たる症状は濃縮力障害。約1/3で尿路結石の合併がみられる
【治療】水分摂取、尿のアルカリ化(NaHCO3、クエン酸塩etc.)、尿酸産生抑制薬(アロプリノール)の投与、必要に応じて降圧療法
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送