術前評価 preoperative evaluation
麻酔をかける際に問題となる疾患と薬剤の組み合わせ
疾患禁忌となる主な薬剤・麻酔法
気管支喘息バルビツレート…副交感神経刺激作用を有する
モルヒネ…平滑筋収縮作用、ヒスタミン遊離作用を有する
フェンタニールをはじめとする麻薬…気管支平滑筋の収縮を起こす
クラーレ…ヒスタミン遊離作用を有する
プロプラノロール(β-blocker)…平滑筋収縮作用を有する
ネオスチグミン(抗ChE薬)…ムスカリン作用を有する
糖尿病エーテル…血糖↑、代謝性アシドーシスを惹起
ポルフィリン症バルビツレート…急性神経症状の発作を誘発するため、絶対禁忌
熱傷スキサメトニウム(SCC)…高K血症を惹起
   ※熱傷以外でも血清K↑を伴う病態(急性期の脳出血後、脊髄損傷後、尿毒症etc.)では高K血症に注意が必要
甲状腺機能亢進症禁忌ではないが、麻酔薬全般がリスクとなる(心房細動を惹起)
   特にハロタンエーテルは避けるべき
重症腎機能不全セボフルラン
肝機能障害ハロタン…肝毒性あり
ニューロレプト麻酔(NLA)…肝代謝性
スキサメトニウム(SCC)…通常ChEで分解されるが、それが遅延するため、遷延性無呼吸をきたす
WPW症候群アトロピン(ベラドンナアルカロイド)…頻脈を来し不整脈から心停止を来すことがある
てんかんケタミン…大脳辺縁系を賦活化し、痙攣を誘発
エンフルラン…特に深麻酔や過呼吸時に痙攣が誘発される
脊椎麻酔硬膜外麻酔…発作を誘発
異型ChE血症スキサメトニウム(SCC)…SCCの分解が遅れるため筋弛緩が続き、遷延性無呼吸をきたす
頭蓋内圧亢進症ケタミン…ケタミンに頭蓋内圧亢進作用があるため
脊椎麻酔…穿刺により脊柱管内の圧が下がり、脳ヘルニアを起こす
出血傾向、DIC脊椎麻酔硬膜外麻酔…穿刺により脊柱管内に血腫を作り、神経を圧迫して神経麻痺をきたす
敗血症脊椎麻酔硬膜外麻酔…穿刺により中枢神経系の感染を起こす
穿刺部位の感染
重症筋無力症非脱分極性筋弛緩薬…禁忌ではないが、感受性が亢進しているため、十分な注意が必要
前投薬 premedication
   前投薬の目的は、催眠、鎮静、気道内分泌の抑制、有害な神経反射(迷走神経反射や挿管時の喉頭痙攣・咽頭痙攣)の予防、疼痛閾値の上昇、胃酸の分泌量低下、基礎代謝の抑制など。
前投薬に用いられる代表的薬剤
種類具体的薬剤名作用欠点
抗コリン作動薬
(ベラドンナ薬)
アトロピン唾液・気道内分泌抑制副交感神経反射の予防に効果的。抗コリン作用は強力で、前投薬の中では最も広く用いられる心拍数↑、発汗抑制、体温上昇がスコポラミンに比べて強い
スコポラミン唾液・気道内分泌抑制や副交感神経反射の予防に効果的。抗コリン作用はアトロピンよりも穏やかで、心拍数増加作用がないため心疾患患者などではアトロピンより好まれる。鎮静作用が強く、小児の鎮静に適する瞳孔散大作用が強く、緑内障には不適切。鎮静作用が強く、老人に使用すると一時的なせん妄状態を呈することがある
バルビツレート
(主に短時間作用型)
ペントバルビタール
セコバルビタール
鎮静作用に優れる鎮痛作用はない。副交感神経系の緊張を高める。呼吸・循環系を抑制する
麻薬モルヒネ催眠鎮静鎮痛(多幸)作用に優れる。消化管運動↓、気管収縮作用、瞳孔収縮作用(pin point pupil)、呼吸抑制などがあるが、心筋に対する影響は少ない呼吸抑制のためCO2↑を介して脳血流↑、脳圧↑、血糖値↑を引き起こすため、脳外科の手術ではあまり用いられない
メペリジン催眠・鎮静・鎮痛(多幸)作用がある。モルヒネと異なり、気管支拡張作用、瞳孔散大作用などを有する心筋収縮力抑制作用がある
拮抗性鎮痛薬ペンタゾシン麻薬拮抗薬と似た構造をもち、麻薬と併用すると拮抗薬として作用する。天井効果があり、きわめて強い疼痛には不適血圧↑、心拍数↑を来すため、虚血性心疾患には禁忌
メジャー・
トランキ
ライザー
ブチロ
フェノン系
ドロペリドール
ハロペリドール
交感神経節遮断作用、鎮静作用、抗ヒスタミン作用、強い制吐作用、ミネラリゼーション作用を有する抗ドパミン作用があり、Parkinson病には禁忌
フェノ
チアジン系
プロメタジン
クロルプロマジン
抗ヒスタミン薬で、交感神経節遮断作用、軽い鎮静作用、抗ヒスタミン作用、強い制吐作用、強力な抗コリン作用を有する。ただし、抗コリン作用が強すぎるため、緑内障前立腺肥大症には禁忌その他、術後覚醒遅延、循環抑制などもみられ、現在ではあまり用いられていない
マイナー・
トランキ
ライザー
ベンゾジ
アゼピン系
ジアゼパム鎮静作用を有する他、抗不安作用があり、吸入麻酔薬のMACを低下させる。強い抗痙攣作用があり、痙攣の治療薬としても重要。特異的拮抗薬にフルマゼニル肝代謝性。胎盤を容易に通過する。重症筋無力症急性狭隅角緑内障には禁忌
ミタゾラム鎮静・抗不安作用を有する。水溶性薬剤で、静注に際して血管痛がない。半減期が短く、主にday surgeryに用いられる呼吸抑制作用がある。また、重症筋無力症急性狭隅角緑内障には禁忌
ジフェニー
ルメタン系
ヒドロキシジン抗ヒスタミン薬で、抗ヒスタミン作用、制吐作用、気管支拡張作用、麻酔の鎮痛効果の増強作用などを有する 
H2-blockerシメチジン
ラニチジン
ファモチジン
胃酸分泌を抑制し、胃酸の酸度を低下することにより、化学性肺炎(Mendelson症候群)の発症を予防するシメチジンは、中枢神経症状(昏迷、不隠、幻覚など)を起こすことがある他、肝での薬物代謝を遅延させる(他の2剤ではあまりみられない)
導入 induction
導入に用いられる主な静脈麻酔薬
種類具体的薬剤名薬理作用特徴注意点適応・禁忌
バルビツレート
(主に超短
時間作用型)
チオペンタール
チアミラール
呼吸抑制循環抑制(⇒血圧↓)、疼痛閾値の低下(⇒痛みの増強)、副交感神経刺激作用(⇒しゃっくり、喉頭痙攣、気管支痙攣など)、頻脈、(入眠量投与では)脳の保護作用、抗痙攣作用分解・排泄はきわめて遅いが、中枢神経から他組織(筋肉、脂肪)への移行が速いため、作用時間は10分前後。また、胎盤通過性があるあくまで催眠・鎮静薬で、鎮痛作用、筋弛緩作用はない。作用を増強する因子として、低蛋白血症、ショック状態、肝障害、アシドーシスなどがある【禁忌】ショック患者気管支喘息呼吸困難を伴う心不全(血圧↓)、ポルフィリン症筋緊張性ジストロフィー(バルビツレート過敏症で強い呼吸抑制)、収縮性心膜炎
バルビツレート
以外
ケタミン強力な鎮痛作用を有する(特に体性痛に対して)、交感神経刺激作用(気管支拡張、血圧↑、心拍数↑など)、弱い呼吸抑制作用、筋緊張の保持解離性麻酔薬(新皮質・視床を抑制して、辺縁系・網様体賦活系を活性化)。経静脈的にも筋注にも両方用いることができる強力な鎮痛薬であって、鎮静作用、筋弛緩作用はない。欠点として、唾液分泌↑、覚醒時の不快感(悪夢など)、頭蓋内圧亢進(⇒痙攣発作を助長することも)など【適応】バルビツレート禁忌の患者(pre-shock状態、気管支喘息、心不全など)にも使用することができる。また、小児の導入にも有効
プロポフォール鎮静作用、脳圧・眼圧の降下作用、呼吸抑制作用、血管拡張作用、心拍数↓による血圧↓、少ない咽頭刺激作用脂溶性でBBBへの移行がよく、導入がきわめて速い。また、速やかに肝代謝・腎排泄されるため、覚醒もきわめて速い鎮静作用はあるが、鎮痛作用はない。蓄積性が低いため、麻酔の維持にも使用することができ、全静脈麻酔が可能となった【禁忌】アレルギー(大豆・卵・プロポフォール)、妊産婦(←胎盤通過性が良好)、授乳中の患者(←乳汁移行が良好)
ベンゾ
ジアゼピン
ジアゼパム
フルニトラゼパム
ミダゾラム
鎮静作用、催眠作用、呼吸・循環器系への少ない負の作用急性局所麻酔中毒の痙攣の第1選択。胎盤通過性が良好基本的には鎮静・催眠薬で、健忘作用は強いが、鎮痛作用はない【禁忌】急性狭隅角緑内障重症筋無力症ショック患者帝王切開
ニューロレプト
麻酔(NLA)
原法
ドロペリドール強い鎮静・制吐作用、ミネラリゼーション(無関心)、αアドレナリン遮断効果(末梢血管拡張、血圧↓、抗不整脈作用)、軽い呼吸抑制、錐体外路症状(作用時間が7〜12時間)覚醒が速い。循環動態が安定しているため、高齢者やpoor riskの患者にも使える。肝・腎への影響が少ない。術後、悪心・嘔吐が少ない。術後、人工呼吸をする時によく耐えられる。フェンタニールは作用時間が短い。フェンタニールの拮抗薬にレバロルファンナロキソンがある神経遮断薬(neuroleptic)として用いられるメジャー・トランキライザー。ハロペリドールに比べて、副作用が軽く、鎮静・制吐作用が強力である【適応】主にpoor risk患者(特に重症心疾患患者に好まれる)

【禁忌】Parkinson病小児重症肝障害麻薬中毒気管支喘息産科麻酔
フェンタニール強力な鎮痛作用、鉛管様硬直(腹部硬直)、副交感神経刺激作用(喘息発作を来す恐れがある)、強い呼吸抑制鎮痛薬(analgesic)として用いられる非アルカロイド系麻薬。効力はモルヒネの約100倍だが、モルヒネと違い多幸作用はない。ヒスタミン遊離作用はなく、低血圧にはなりにくい
筋弛緩薬 muscle relaxant
   筋弛緩薬の目的は、挿管するための十分な喉頭展開と、手術の際の有害な動き(喉頭痙攣、しゃっくり、バッキング、体動など)の抑制の2つである。そのため、挿管前に投与され、手術中も引き続き投与される。
挿管前に投与される筋弛緩薬
 薬剤名特徴使用法作用増強の条件拮抗薬副作用



スキサ
メトニウム

(SCC)
線維束攣縮
作用発現が速い
血漿中の偽ChEにより分解
2相性作用
ヒスタミン遊離(−)
切れが鋭いため挿管には適するが、大量投与時にはphaseUブロックを起こすため、麻酔の維持には不適。使用頻度は減少傾向低体温
アルカローシス
抗ChE薬の使用
異型偽ChE
高K血症
エステル型局所
   麻酔薬との併用
乳幼児
通常使用量では拮抗薬はないが、大量使用時にはネオスチグミンなどで拮抗される眼圧上昇
胃内圧上昇
高K血症
筋強直症
悪性高熱症
術後の筋痛
不整脈








d-ツボ
クラリン
蓄積作用
各種吸入麻酔薬との共同作用
交感神経節遮断作用
respiratory sparing effect
ヒスタミン遊離(+)
副作用が多いため、麻酔科医のトレーニング以外では使用されない高体温
アシドーシス
低K血症
抗生剤との併用
吸入麻酔薬との併用
低γ-globulin血症
乳幼児(特に新生児)
抗ChE薬のエドロホニウムネオスチグミンなどが拮抗薬である。麻酔終了時のreversalとして通常用いられるのはネオスチグミンの方である(ムスカリン作用が発揮されるため、必ずアトロピンを併用)著しい血圧↓
気管支喘息
パンクロ
ニウム
ステロイド核をもつ
respiratory sparing effect
腎排泄性
ヒスタミン遊離(−)
ベクロニウムと並んでよく使われる血圧↑
脈拍↑
腎機能障害
ベクロ
ニウム
ステロイド核をもつ
作用時間が短い
肝代謝
蓄積作用が少ない
ヒスタミン遊離(−)
現在、最も一般的で広く用いられている筋弛緩薬。挿管や肝・腎障害のない患者の2時間以内の手術に適する肝機能障害
血圧↑
吸入麻酔 inhalation anesthesia
   各吸入麻酔薬には、麻酔作用と相関する数値としてMAC(最小肺胞内濃度)、麻酔導入の時間と相関する数値としてB/G比(血液/ガス分配係数)というものがある。MACは、"1気圧下で、100人に皮膚切開を加えて、このうち50人が体動を示さない吸入麻酔薬の肺胞濃度"のことで、この値が小さければ小さいほど、少ない濃度で麻酔がよく効くことを表す。一方、B/G比は、"37℃、760mmHgのもとで、血液1mlに溶けるガスのml数"のことで、この値が小さければ小さいほど、血液に溶ける量が少なくてすむことになり、麻酔導入が速くなる。
吸入麻酔の導入時間にかかわる因子
段階早める因子遅らせる因子
ガス
濃度
肺胞換気量(VA)↑
機能的残気量(FRC)↓
   …肥満、妊産婦、仰臥位など
吸入ガス濃度↑
second gas effect
肺胞換気量(VA)↓
機能的残気量(FRC)↑
吸入ガス濃度↓
換気血流不均衡
血中
濃度
血流/ガス分配係数(B/G比)↓
   …笑気、セボフルランなど
心拍出量(CO)↓…ショックなど
血流/ガス分配係数(B/G比)↑
心拍出量(CO)↑
脳内
濃度
脳/血液溶解係数↓脳血流↓…著しい低血圧など
組織・脂肪などへの溶解度↑
脳/血液溶解係数↑
   
MAC値にかかわる因子
上昇する条件低下する条件
体温上昇(≒代謝亢進)
乳幼児
慢性アルコール中毒
高Na血症
体温低下(≒代謝低下)
高齢者
急性アルコール中毒
低Na血症
麻薬、鎮痛薬、鎮静薬の使用
妊娠
貧血

吸入麻酔薬
 薬剤名MACB/G比長所短所使用法




亜酸化窒素
   (笑気
1050.47気化器不要
揮発性(−)
鎮痛作用は強力
気道刺激(−)
肝・腎への影響(−)
助燃性(+)
わずかに甘い臭気
筋弛緩作用(−)
呼吸抑制・循環抑制(−)
長期連用により骨髄抑制
閉鎖腔拡散
拡散性低酸素症
キャリア・ガスとしてほとんどの症例で使用される。閉鎖腔拡散のため、イレウス、気胸、空気塞栓で禁忌(副鼻腔炎、中耳炎でも注意が必要)。拡散性低酸素症防止のため、亜酸化窒素終了後5〜10分間は、純酸素の投与が必要。鎮痛作用が強いため、無痛分娩、歯科麻酔への応用も行われている















エーテル1.9215.2鎮痛作用が強力
気管支拡張(+)
筋弛緩作用(+++)
空気・熱・光に不安定
爆発性(+)
気道刺激性(++)
交感神経刺激(血圧・血糖↑
爆発性のために、現在はほとんど使用されない
ハロタン0.752.3気管支拡張(+)
呼吸抑制(++)
循環抑制(++)
脳血管拡張作用(++)
非脱分極性筋弛緩薬と共同作用
単独では筋弛緩作用(−)
鎮痛作用(−)
交感神経抑制(徐脈)
エピネフリンとの併用で催不整脈性
子宮筋の筋弛緩作用(++)
約20%が肝代謝
副作用に肝障害悪性高熱症
ゴムによく溶ける
1980年代までは亜酸化窒素と並んで最もポピュラーな麻酔薬であったが、最近はあまり使用されない。催不整脈性があるため、エピネフリンとの併用禁忌
エンフルラン1.681.9筋弛緩作用(+++)
気道刺激(−)
気管支拡張(+)
鎮痛作用は強力
肝・腎障害が少ない
副作用に痙攣1980年代は最もポピュラーな麻酔薬であったが、使用頻度は減少してきている
イソフルラン1.151.41筋弛緩作用(+++)
肝・腎障害が少ない
脳活動抑制作用(++)
冠動脈拡張作用(+)
副作用に悪性高熱症
coronary steal現象
最近、使用頻度が増えてきている。欧米では最もポピュラーになっている。肝移植、腎移植、脳外科領域などに適する一方、小児用としては不適
セボフルラン1.710.63筋弛緩作用(++)
非脱分極性筋弛緩薬と共同作用
気道刺激(−)
気管支拡張(+)
一部が回路中で分解されるわが国でよく使用される揮発性麻酔薬。気道刺激性が少ないため、小児用の麻酔の導入に適する
デスフルラン7.250.42調節性に優れる室温で沸騰するため、特殊な気化器が必要最も新しい揮発性麻酔薬。日本ではまだ使用されておらず、現在アメリカで使用されている

吸入麻酔薬の性質のまとめ
薬剤呼吸抑制気道刺激気管支拡張循環抑制カテコラミン
感受性
エピネフリン
併用
筋弛緩作用鎮痛作用肝障害
亜酸化窒素++
エーテル+++++++(+)
ハロタン++++不可±
エンフルラン+++++++++
イソフルラン+++++++
セボフルラン++++++++
挿管中の合併症
喉頭痙攣
【概念】随意筋である喉頭筋の収縮によって、生体の両側性の閉塞をきたすもの
【原因】異物、刺激性吸入麻酔薬(エーテル)、低酸素状態、喉頭部での操作、バルビツレートetc.
【症状】吸気時の笛声音、奇異呼吸(シーソー呼吸)、気管牽引etc.
【対策】100%O2による加圧人工呼吸、スキサメトニウム(SCC)投与の後、気管内挿管
気管支痙攣
【概念】不随意筋である気管支筋の攣縮
【原因】気管支喘息の素因+薬剤(バルビツレート、クラーレ、フェンタニール、β-blocker、スキサメトニウムetc.)
【症状】気管支喘息の症状
【対策】気管支拡張作用のある吸入麻酔薬(イソフルラン、セボフルランetc.)の使用、気管支拡張薬(アミノフィリン、エフェドリンetc.)の静注、副腎皮質ステロイドの投与など。その他、麻酔深度を深くしたり、気管内チューブの位置を変更したりすることもある
悪性高熱症
【概念】急激に発生する極度の高熱+筋強直。骨格筋細胞内のCaイオン上昇による筋収縮の亢進と、それに伴う発熱が主な病態とされている
【原因】骨格筋の筋小胞体にあるCa放出チャネルの遺伝学的異常が原因とされていて、スキサメトニウムハロタンを使用した場合に多く発生するが、他の吸入麻酔薬(エンフルラン、イソフルラン、セボフルラン)、アミド型局所麻酔薬でも発生が報告されている。また、先天性神経筋疾患に多いともいわれる
【疫学】頻度は7000〜15000人に1人程度で、家族性発生がみられる。小児も含めた若年男性に多い。初回麻酔での発症が2/3で、2回目以降は1/3
【症状】原因不明の頻脈・不整脈で初発。体温は麻酔開始後0.5℃/15分以上で急上昇し、38℃以上となる(41℃以上になることが多い)。約70%で筋強直を伴う。その他、他覚的所見としては、ミオグロビン尿、高K血症、ダブルアシドーシス、チアノーゼ、血液の黒色化など
【予防】問診にて家族歴、筋疾患・骨疾患の有無を確かめ、血清CK値について調べておくことが必要。その結果、本症の危険度が高いと考えられる場合には、吸入麻酔薬(亜酸化窒素)、筋弛緩薬(パンクロニウム、ベクロニウム)、静脈麻酔薬(バルビツレート、ベンゾジアゼピン系、ドロペリドール、プロポフォール、ケタミン)、局所麻酔薬(エステル型:プロカイン、テトラカイン)、麻薬など、安全と考えられている麻酔薬を選択する
【治療】まず、即座に手術・麻酔を中止し、100%O2換気を行った後、全身の冷却を行う。その上で、ダントロレンナトリウムの投与、抗不整脈薬(プロカインアミド)の投与、アシドーシスの補正(Na2CO3投与)、高K血症に対するGI療法、ミオグロビン尿に依る急性腎不全の予防(大量輸液+利尿薬投与)などを必要に応じて行う
嚥下性肺炎
【概念】麻酔後or麻酔中の胃内容が気管内に誤嚥されることによって起こる肺炎(Mendelson症候群)。胃酸のpHが2.5以下の場合には、化学性肺炎の他、さまざまな症状が引き起こされる
【原因】full stomachの患者、肥満症、妊婦、イレウス、幽門狭窄症、食道裂孔ヘルニアなどで発生しやすい。また、脱分極性筋弛緩薬のスキサメトニウムは一過性の筋収縮をきたすため、本症を起こしやすい
【症状】喘息様肺症状、チアノーゼ、頻脈、肺水腫etc.
【予防】胃内容を空にした上で、頭を上げる体位をとらせる。全身麻酔の導入に際して、意識下挿管or輪状軟骨圧迫法による急速導入を行う。また、胃酸のpHを上昇させるために、H2-blockerの術前投与が行われることもある
【治療】直ちに、Trendelenburg体位(頭を下)をとり、吸引する。また、肺炎予防のために副腎皮質ステロイドや抗生剤を投与する
しゃっくり
【原因】手術操作による横隔膜への機械的刺激などによって迷走神経が亢進状態になったために起こる。副交感神経亢進をきたすバルビツレートの投与によって起こることもある
【症状】浅麻酔状態、血中CO2濃度の減少or増加、電解質の不均衡etc.
【治療】適正な換気、横隔膜刺激の中止、胃内容排除、筋弛緩薬の追加投与、咽頭の圧迫刺激、胃管による冷水注入、リドカイン投与etc.
バッキング
【概念】気管内挿管中の咳嗽。浅麻酔に伴う気道反射の亢進が主な原因で、積極的な腹筋運動が認められる
【予防】挿管前の気道の表面麻酔
【治療】麻酔の深度を増す、筋弛緩薬の追加投与、気管内チューブの位置変更etc.
高血圧
【原因】炭酸ガスの蓄積、軽度の低酸素症、浅麻酔の他、尿道カテーテルのトラブルによる尿の膀胱内貯留、脳圧の亢進etc.
【対応】十分な換気、麻酔の深度を増すetc.
低血圧
【原因】出血、麻酔薬の過量、神経反射(迷走神経反射や眼球反射etc.)、換気不全、心大血管操作、体位性、薬物性(α-blocker、β-blocker、Ca拮抗薬etc.)、異型輸血、アナフィラキシーショックetc.
不整脈
【原因】低酸素症、炭酸ガス蓄積、高血圧、深麻酔or浅麻酔、低体温、酸・塩基の不均衡、電解質異常etc.
局所麻酔 local anesthesia
   局所麻酔薬は、作用発現の速いアミド型と、作用発現の遅いエステル型とに分けられる。いずれも神経軸索のNaチャネルをブロックすることにより、麻酔作用を発揮する。エステル型が血清ChEですばやく分解されるのに対して、アミド型は肝で分解されるため、作用時間が少し長い。また、エステル型の方がアレルギー反応を起こしやすいという特徴がある。
   なお、知覚神経の遮断順位は、血管運動神経→温度覚痛覚触覚圧覚→(運動神経)→位置覚の順番。
局所麻酔薬
具体的薬剤名効力
(プロカイン=1)
毒性
(プロカイン=1)
発現時間
(分)
作用時間
(時間)
使用方法特徴
表面麻酔脊椎麻酔硬膜外麻酔浸潤麻酔




コカイン4411   唯一血管収縮作用をもつ。臨床の現場では使用されない
プロカイン112〜51×局所刺激作用(−)。抗不整脈薬としても使用。副作用にメトHb血症
テトラカイン10105〜101.5〜2最も強力な局所麻酔薬。しかし、毒性も強い



ジブカイン1515102.5〜3 
リドカイン212〜3〜1.5最も汎用されている局所麻酔薬。抗不整脈薬としても使用
メピバカイン212〜51〜2  リドカインと作用はほぼ同じ
ブピバカイン1063〜53〜5  

脊椎麻酔と硬膜外麻酔
 脊椎麻酔硬膜外麻酔
概念クモ膜下腔に局所麻酔薬を1回投与硬膜外腔に局所麻酔薬を注入
ブロック交感神経、知覚神経、運動神経がブロックされる(相対的に副交感神経の緊張が高まる)
方法Jacoby線(腸骨稜を結んだ線でL4に相当)を目標に、局所麻酔薬(通常は高比重液のジブカイン)をクモ膜下腔に注入全身麻酔の補助として、腹部手術のほぼ全例で、硬膜外腔へ局所麻酔薬(通常はリドカイン)を注入
特徴効果の発現が早いが、調節性はあまりないマイルドに効き、調節性に富む。分節麻酔が可能。チューブを通して持続注入が可能。手技に熟練を要する
適応虫垂炎・ヘルニア・痔核など比較的小さな下腹部以下の手術
   肝・腎障害、糖尿病のある場合
   full stomachの患者
   意識や自発呼吸を残したい場合
   高度の発熱、多量の喀痰、気道障害のある場合
顔面と頭部を除くすべての手術
   脊椎麻酔では困難な部位(頸部・胸部・上肢etc.)
   脊椎麻酔による術後合併症を避けたい場合
ペインクリニックの分野
ターミナルケアの時の疼痛管理
禁忌
絶対禁忌相対禁忌
重症ショック、低血圧、重症心不全
穿刺部位の炎症、脊髄の感染症
中枢神経障害(頭蓋内圧亢進患者など)
局所麻酔薬アレルギー
出血傾向のある患者、凝固薬服用患者
解剖学的に施行が無理な場合、体位がとれない場合
乳児、精神病患者
高齢者
脊柱の高度変形
長時間の手術
脊椎麻酔or硬膜外麻酔を拒否された場合
合併症血圧低下…高位脊椎麻酔で起こりやすい。エフェドリンのよい適応
悪心・嘔吐…低酸素症、消化管蠕動亢進が原因。O2投与など
術後の頭痛…髄液漏出による頭蓋内圧の低下が原因。最も頻度が高い。治療はまず安静
術後の尿閉…神経の障害による。比較的頻度が高いが、自然軽快する
術後の馬尾症候群…馬尾神経に異常が出現するもの。頻度はまれだが、症状は重篤
全脊椎麻酔(TSB)…誤ってクモ膜下腔に大量の局所麻酔薬を注入してしまった場合に起こる。すべての脊髄神経とそれより上位の中枢がブロックされてしまう。適切な処置がとられれば、予後は良好
局所麻酔薬中毒…多弁、興奮状態、交感神経系刺激症状、痙攣などの症状を呈する。薬液の量が多く、血管分布が豊富なことから、脊椎麻酔に比べて起こりやすい。局所麻酔薬を低濃度で用いると起こりにくくなる
術後の硬膜外膿瘍…持続硬膜外カテーテルに伴う感染が原因
※サドル・ブロックは脊椎麻酔の一種、仙骨麻酔は硬膜外麻酔の一種
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送